ゴルフ「北の国から」

ゴルフトゥデイでの連載「ゴルフ〜北の国から〜」をしていたファルコンまつばらです。 クラブMOIマッチングを中心とした理想の工房を北海道に作るまでの模様、そしてクラブMOIマッチングの今とこれからを中心に様々なことに顔を突っ込んでいきます(^^;; なお、純はもしかしたら出てくるかもしれませんが、蛍や五郎さんは出てきませんので、念のため・・・。

HAYABUSA Ironついに発売!!
マッスルバックアイアンの常識を覆す優しさと美しさで大好評を頂いております。

MOIマッチングを伴わない作業はどんなにお金を積まれたらやりますが、あまり積まれなければ(縦に立たない限り)やりませんのでご了承ください。
MOIマッチングのご依頼・お問い合わせはseabose@me.com
までお願い致します。

クラブMOIマッチングとは、

クラブMOI(クラブの慣性モーメント)を振り心地もよく、結果も良いクラブ(いわゆる得意番手)に揃えることで、振り心地だけでなく実際の球筋も得意番手のようにしていくチューニングです。

バランス合わせのクラブをお使いで得意番手が7番アイアンだった場合、4番や5番アイアンでスライスして、9番アイアンやPWで引っ掛ける、と言った症状があると思います。

それはライ角が揃っていたとしても誰でも起きうる問題です。

ロングアイアンではクラブMOIが高すぎ、ショートアイアンではクラブMOIが低すぎるのでロングアイアンではスライスが起きて、ショートアイアンでは引っ掛けるのです。

CallawayVForgedMOIグラフ



 ロングアイアン=クラブMOIが高い=振るのにチカラが必要=チカラを出しきれず振り遅れる=フェースが開いて入り、ロフトは立って入るので球は上がらずスライスする。

ショートアイアン=クラブMOIが低い=振るのにチカラは不必要=振りすぎてしまう=フェースは閉じて入り、eオフとは寝て入るので球は上がるが引っ掛ける。


物理的に考えれば極々当たり前のことですが、ほとんどのメーカーやクラブ設計者はこのことに気づいていませんし、ツアーレップも知らないことから、まだまだ一般ゴルファーもプロゴルファーもこのことは知りません。

クラブMOIマッチングはアメリカでは一般的とも言われていますが、実際には日本と同様ほとんどの人が知りませんし、クラブMOIマッチングをやっていません。
一般的だったら米国ツアーのツアーバンにバランス計しか無いのが説明できませんし、テーラーメイドやCallaway等々がクラブMOIマッチングの観点から作ったクラブがないのを説明できませんよね(^^;;


知らないからこそ今ほとんどのゴルファーがクラブMOIマッチングをしていません。

知らないからこそ、ほとんどのゴルファーがクラブMOIマッチングをしていない今がチャンスなのです。

プロだったらそれがクラブMOIマッチングがアドバンテージになりますし、アマチュアでもライバルに差をつけるチャンスと言えましょう。


まずはアイアンセットからのMOIマッチングをお勧めします。

PINGのGシリーズを始めとしてほとんどのクラブでMOIマッチングをしてきた、クラブMOIマッチング専門のBoseIronFactoryだからこそ、多くのノウハウと技術で皆様からのご依頼をお待ちしております。 






クラブMOIマッチング、クラブメイキングのお問い合わせは、
seabose@me.com
㈱BoseIronFactoryまでお願い致します。 

昨日はマイナス20度以上までしばれた弟子屈です(^^;;

家全体を暖められれば良いのですが、 6LDKもあるとそうも出来ないので難しいところです。

今日は洗濯機と台所の水道が凍結していて、洗濯機の給水は何とか復旧したものの、洗濯機の排水と台所の水はまだ出ません(^^;;

台所と洗濯機置き場は灯油ストーブを入れて部屋ごと温めるしか無いようですね(^^;;


そうは言ってもこういうのも全部初めての体験ですから、こうしたことの経験を積んで道産子になっていく訳で・・・。


なんかキャンプみたいで楽しんでいますし(笑)

 

追記
image

洗濯機の排水弁が凍りついていたようで、洗濯機を置いている3畳ほどの狭い廊下に17畳用の大きな石油ストーブをガンガンに炊いて、洗濯機のほうは何とか通るように。

今はこのストーブを台所に持ち込んでまたガンガンに炊いています。

まだ復旧の目処はたちませんが、凍ったまままた夜を迎えるとイカンので、台所も明るいうちの復旧を目指すものです(^^;; 
 

やまと&たける。
いつも一緒にいる仲良しです。

足元にまとわりついてきて鬱陶しい時もありますし、にゃあにゃあうるさい時もありますが、やまと&たけるが来てくれてホント良かったです(^^




RODDIOの卓越した性能とカッコ良さは皆さんご存知でしょうが、RODDIOのカッコ良さはヘッドやシャフト、ソケットやグリップだけでなく、送られていくヘッドなどが入っている箱までもカッコいいのです。

image

BoseIronFactoryでは基本この箱まではオーナーにはお渡ししていませんが、今後は前もってご希望をお聞かせいただけましたらこの箱も一緒にお送りしようと思います。

 
箱までもカッコいいRODDIO、日本最東端のRODDIOコンシェルジュとして皆様のご要望に添えるよう、これからもよろしくお願い致します。




クラブMOIマッチング、クラブメイキングのお問い合わせは、
seabose@me.com
㈱BoseIronFactoryまでお願い致します。   






長らく欠品となっていたRAMBAX TYPE-S 65SFlex

ようやく入ってきました(^^


大変お待たせいたしましたが、これでようやく作業に入れます!!

しっかりと組み上げますので、もう少々お待ち下さい!!



クラブMOIマッチング、クラブメイキングのお問い合わせは、
seabose@me.com
㈱BoseIronFactoryまでお願い致します。   

リニューアル

BoseIronFactoryのWebSiteのリニューアルを行いました。

「未だ見ぬ全てのゴルファーへ」と言うキャッチコピーを使ったのは、まだクラブMOIマッチングやBoseIronFactoryのオリジナルアイアンを知らない全てのゴルファーに知って頂けきたいとの願いを込めました。

"まだ見ぬ"ということで、極寒の弟子屈でないと作れない透明人間のオブジェと私自身が惚れ込んで取扱いをさせていただいているRODDIOの試打用ドライバー(RODDIO Type-S Low&RODDIO S-6 SFlex)を起用しました。

いろいろと懸案だったことも片付いて来ましたし、気分も新たにクラブMOIマッチングとクラブメイキングに邁進していこうと思います。




クラブMOIマッチング、クラブメイキングのお問い合わせは、
seabose@me.com
㈱BoseIronFactoryまでお願い致します。  

皆さん、諦めていませんか?

ロングアイアンやドライバーはスライスするもの、ショートアイアンやウェッジは引っ掛けるものと。


ロングアイアンがスライスするからわざと左を向いて打つとか、得意番手よりも力を入れてしっかりと打ったりすることもあるでしょう。
でも逆に力を入れすぎてチーピンになったり・・・。

逆にショートアイアンが引っかかるからと言って、右を向いて打つとか力を加減して打つこともあるでしょう。
でも逆に力を抜きすぎて距離が足りなかったり、右に逝ってしまったり・・・。 

クラブバランスで作られたクラブの場合、クラブMOIが適正値より高すぎたり低すぎたりすることで、同じ出力でスイングした場合スライスしたり引っ掛けたりすることが多いです。

クラブMOIマッチングでは、得意番手にクラブMOIを統一することで振り心地を整えるだけでなく、ボールコンタクトの瞬間をコントロールしていくクラブチューニングです。

IMG_8855


ロングアイアンやドライバーのスライス、ショートアイアンの引っ掛けなどでお悩みの方はクラブMOIマッチングで多くの場合改善されますので、是非一度ご相談ください。





クラブMOIマッチング、クラブメイキングのお問い合わせは、
seabose@me.com
㈱BoseIronFactoryまでお願い致します。 

まだ見ぬすべてのゴルファーへ

2016-01-30-08-12-59


BoseIronFactoryはクラブMOIマッチング専門のFactoryです。





一般的な工房=WorkShopではなくFactory=工場としているのはBoseIronFactoryがIronをその企画・設計から創り出す工場でもあるからです。

もちろん工房的な依頼もお引き受け致しますが、 JCMシリーズやLimitedForgedシリーズ、0番アイアンの零式、そしてロフト8度の究極のロングアイアンProject-X L.D.I.等、WorkShopでは見られない製品ラインアップも是非ご注目頂きたいと思います。


WorkShopとしてのBoseIronFactoryは、RODDIOコンシェルジュショップ、三浦技研Aサポート店をはじめとして、 コンポーネントパーツメーカー各社(※1)に対応しておりますが、扱う全てのクラブに関してクラブMOIマッチングの理論を取り入れた形で組上げをさせていただきます。

また、現在ご使用のクラブのクラブMOIマッチングに関しては、PINGのGシリーズを含む、全メーカーのほぼ全種類のクラブ(※2)をMOIチューンすることが可能です。
他店で断られ新しく組上げを勧められた方でもMOIマッチングが可能な場合がほとんどですので、お気軽にお問い合わせください。



クラブMOIマッチング、クラブメイキングのお問い合わせは、
seabose@me.com
㈱BoseIronFactoryまでお願い致します。 




※1:一部お取り扱いの無いコンポーネントパーツメーカーもございます。詳細はお問い合わせください。

※2:おおよそ年間2,000本のクラブMOIマッチングのご依頼がございますが、今まででクラブMOIマッチングが出来なかったクラブは1セットのみです。他店で断られ、新品購入を勧められたクラブに関してもほとんどのクラブは可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

いえ、私のアタマでは無く。



サングラスしないと外に出られません。

後で銀行行かなくちゃいけないのに(^^;;


でも、サングラス置いたところに無いんですよ。
ケースに入れて机の上に置いておいたのですが、家の中に悪さする輩がいまして・・・。

その犯人は・・・

こいつらです!!!



濡れ衣にゃあ〜(=^ェ^=)

飛球法則と新飛球法則、実際に超高速度カメラでボールインパクトから打ち出し方向などを見てみると新飛球法則側に理があるように感じています。

残念ながらBoseIronFactoryには超高速度カメラはありませんので、MOI的な視点から見てみることとします。


スイング軌道によって方向性が決まるという飛球法則には弱点があるような気がしています。
その弱点とは、「ヘッドスピードよりもボール初速のほうがが速い」 点です。

ボール初速がヘッドスピードと同じであ れば、「ヘッドのスピードでボールを押し出す」と考えやすく、スイング軌道が大きな影響を及ぼすと考えることができますが、残念ながらほとんどの場合ヘッドスピードよりもボール初速のほうが速い。

となるとヘッドがボールをスイング軌道に従って押し出していくということでは無く、フェースがボールを弾くと考えたほうが自然だと思います。


フェースがボールを弾いているとすると、ボールがフェー スにくっついている時間が短くなり、結果ボールコンタクトの瞬間にフェースが向いている方向へと球は飛び出していく。


 あくまで仮説ですが、実際の超高速度カメラで撮られた映像を見ると、この仮説も検証の余地はあります。

 


クラブMOIマッチングはこのボールインパクトのビジネスゾーンをコントロールしていこうとしている技術です。

ボールインパクトに影響を与えるビジネスゾーンはボールインパクト手前の約20cmと考えています。
そうなるとヘッドスピード40m/sのオーナーがこの20cmを通過する時間は1秒の200分の1ですから、0.005秒と非常に短いんです。 

新飛球法則はを正しく検証するには0.001秒若しくはそれ以下の世界となると考えますので、なかなかその全容を解明していくことは難しいですが、時間がかかったとしても少しづつでも検証していきたいと考えています。
 

↑このページのトップヘ