ゴルフ「北の国から」

ゴルフトゥデイでの連載「ゴルフ〜北の国から〜」をしていたファルコンまつばらです。 クラブMOIマッチングを中心とした理想の工房を北海道に作るまでの模様、そしてクラブMOIマッチングの今とこれからを中心に様々なことに顔を突っ込んでいきます(^^;; なお、純はもしかしたら出てくるかもしれませんが、蛍や五郎さんは出てきませんので、念のため・・・。

HAYABUSA Ironついに発売!!
マッスルバックアイアンの常識を覆す優しさと美しさで大好評を頂いております。

MOIマッチングを伴わない作業はどんなにお金を積まれたらやりますが、あまり積まれなければ(縦に立たない限り)やりませんのでご了承ください。
MOIマッチングのご依頼・お問い合わせはseabose@me.com
までお願い致します。

2024_teaser_Fairwaywood_onsale

いよいよ発売が近づいてきたRODDIO NEW FWに関してRODDIOの大ファンでもあるBoseIronFactoryが考察していきます。

一言で言ってしまうと痒いところの全てに手の届いた改良なんですが、結構マニアックに細かいところまで見ていきます。

今回は一番分かりやすいソールに関してです。
今までのFWも今回のFWもなのですが、RODDIOのFWのキモと言えるのがソールの構造と重量(重心)の設計です。

まずは実際に測ってみましたので、ご覧ください。

IMG_1700 (1)

スプーンのボディ実測値は107.6g

対してソールプレートの重量の実測値は、
IMG_1701 (1)

91gでした。

測ったのはドローバイアスソールで標準で88g、ゴムブッシュの3gを入れて91gですので精度的にも非常に高く作られていますね。
なお、ニュートラルソールとアンチフックソールだと4g重く92gになります。
ここに重量調整用のスクリューが3つ付きますので、1.5g✕3つの軽いチタンスクリューの場合で4.5g、重いタングステンスクリューの場合で10.5gの重量が追加され、タングステンの場合ではソールプレートで101.5g(NソールとAHソールだと105.1g)となります。

RODDIO FWの凄いところは実はこの重量配分にあるんですね。

ニュートラルソールAHソールでタングステンスクリューを使った場合でのボディ本体とソール周辺の重量配分はほぼ5:5。
5:5の重量配分だからソールプレートでの弾道のコントロールが可能となりますし、5:5の重量配分だから超低重心となり、球も上がりやすくなるんです。

とても良く考えられた構造なのですが、前作のFWも重量配分的にはNEW FWと非常に近い考え方で作られています。
ただ、前作のFWの場合はソールプレートの重量の配分で弾道をコントロールしていく事はあまり大々的に公開していませんでしたし、調整幅もNEW FWに比べると狭かったので、今回のNEW FWではもっと大々的に言っても良いのかなとは思っています。

今回のRODDIO FWはもの凄く調整幅の広い素晴らしい素材なので、私達にとっては調理のし甲斐があるFWになっています。
ですが、FWの製作意図を深くくみ取って組み上げないと買ったは良いけれど全然合わないFWになる事もあると言うある意味(組み上げる者にとっては)非常に難しいFWです。
クラフトの技術に長けたコンシェルジュショップでしか販売出来ないので、そのあたりは大きな問題は無いでしょうが、ショップによっては一発でフィットする組上げが難しい場合もあると思われますので、少しずつ自分仕様にカスタマイズしていくFWともいえるでしょう。

次回はFWソールによる弾道コントロールの考え方に関してMOIマッチング的な事も含めて考察していきます。


今日もいくつか海外からのご注文を頂いたのですが、その中の1つがフランスのベルギーやルクセンブルクの国境近くへのお届けです。

フランス



弟子屈からお届け先までの直線距離で8,922km、飛行機で行っても22時間以上、交通費だけでも230,000円位はかかると言う。
フランスだけど
8922km


弟子屈の郵便局からEMSで送るのですが、多分弟子屈で一番海外に荷物送っているんだろうなぁとも思います。
それにしても23万円かかる所を数千円で送って頂ける配送のシステムって凄いですよね(^^
弟子屈みたいな地方では観光や特産品、酪農や農業で外部から収入を得る事が多いですが、観光産業のように実際に現地に来てお金を落として頂くだけでなく、弊社のように海外に積極的に製品をアピールして海外からも収入を得ると言う方法もアリだと思います。
季節や天候に左右されないというのは、観光中心にチカラを入れてきた弟子屈にとって、もの凄いメリットですし。

AI_BgImage_20240419_222041_3-2
AI_BgImage_20240419_222926_2-1
AI_BgImage_20240419_223717_3-1


もちろんそれには製品自体に海外でも十分以上に通じる競争力があることが条件ですが、弟子屈にはそれだけのポテンシャルがあるからこそ、私のような者でも十分通じるモノがつくれるのですから。

8,922kmの距離、無事に届いてお客様のゴルフが素晴らしいモノとなりますように。

Another very individual quirk of the Hayabusa irons is the lack of individual iron numbers on the clubs, instead Matsubara has opted to engrave the lofts on the sole. Again, as a feature of individuality, I love this touch, although I must say it takes a little getting used to remembering the correct loft of the club you intend to pull. At this stage I should tell you that I was sent a full set from 1-iron to pitching wedge, so looking into your bag and seeing a knife-like blade staring back at you with 14˚ engraved on the sole is a little intimidating!

In terms of the performance, I was suitably impressed with the Hayabusa irons. The careful shaping of the sole has really paid off, and despite being very narrow, they glide effortlessly through the turf which is a lovely sensation.

I was expecting a soft feel based on what I read, and they didn’t disappoint. A buttery yet deep impact feel greets well-struck shots, but make no mistake about it, you can certainly feel when your strike is less than perfect which I would both expect and hope for in any bladed iron. What I will say, however, is that despite the very apparent change in feel on misstruck shots, the performance in terms of distance didn’t suffer too badly, which I would imagine is a testament to the effectiveness of the indentation on the back in increasing MOI.

They were as workable as anyone could ever need and a practice session on crisp, links turf, manipulating ball flights high and low, left and right, was an absolute joy. As you will see from the images, the 1-iron (sorry 14˚) is a pretty intimidating prospect down behind the ball but was far more manageable than I’d anticipated. It produced some absolute bullet flights for me and I was seriously impressed with the distance output.

Bose Iron Factory Hayabusa Iron

(Image credit: Future)

Testing golf equipment is always fun, and there are some fantastic products out there, but once in a while you come across something that offers just a little bit more, and that’s what I feel about the Hayabusa iron. Not only do you get a stunning, unique aesthetic, strong feel, and performance, but I felt a genuine sense of joy using these beautifully crafted tools. You can feel the craftsmanship and personality in every strike and I thoroughly enjoyed testing them. I could 100% happily game the Hayabusa iron, but my dilemma is that I am terrified of marking up and ruining something so perfect, which has left them in a bag next to my office desk for the last couple of weeks. While I wrestle with that problem, I would implore you to take a look at the Bose Iron Factory website for some of the most interesting products in the game. 

Bose Iron Factory Hayabusa Iron Review

    

Irons expert Joe Ferguson puts these extraordinary-looking clubs through their paces…

Photo of the Bose Iron Factory Hayabusa Iron
(Image credit: Future)
GOLF MONTHLY VERDICT 

The Hayabusa irons are some of the most beautifully crafted irons I have come across. From a visual perspective, the individuality of these irons shines through, but the performance stacks up too. The exceptionally soft feel, coupled with a touch more forgiveness than a “standard” blade due to the unique design, makes the Hayabusa iron a fantastic option for players looking to move away from more familiar mainstream manufacturers.

REASONS TO BUY
  • +

    Beautifully finished, unique aesthetic

  • +

    Excellent profiles at address

  • +

    Outstandingly soft feel

REASONS TO AVOID
  • -

    I had to think quite hard about lofts to make sure I was pulling the right club out!

Having been fortunate enough to have recently tested the JCM-01 0-iron from Japanese artisan club builders Bose Iron Factory, I was extremely excited to hear that a full set of its Hayabusa irons were on the way to my house. Looking to sit alongside some of the best blade irons, the Hayabusa has some stiff competition in this category, so let’s see how they fared…

Photo of the Bose Iron Factory Hayabusa Iron

(Image credit: Future)

Starting with the technology story, master craftsman Falcon Matsubara has forged the Hayabusa iron from extremely soft SS400 steel, and the very unique indentation on the back of the head is designed to increase MOI by spreading weight to the perimeter, creating a cavity back-level of forgiveness in a blade package. Furthermore, the sole design has been specifically shaped to eliminate flyers and improve turf interaction with a very rounded leading edge.

Bose Iron Factory Hayabusa Iron

Sole of the 7-iron

(Image credit: Future)

From a visual perspective, I think these irons are staggering. In hand, the quality of the finish is nothing short of perfection. I might be in danger of overstating this, but to me, they are almost closer to individual pieces of sculptural art than golf clubs. The less is more approach to the engraving and paint fill is always welcomed by me, there is just something about leaving engravings unpainted that gives off a classy, premium vibe to my eye at least. I will say, however, that the indentation on the back won’t be to everyone's taste. For example, one of my fellow gear testers at Golf Monthly, Sam De’Ath wasn’t taken by this unusual shaping at all, but I felt that despite being very different, it added to the bespoke, intriguing personality of the iron, and the type of character shopping in the lesser known, crafty, artisan underworld of club manufacturing is likely to welcome this level of individuality.

Down behind the ball, I would defy any blade lover not to be smitten with the Hayabusa iron. Every single head profile is excellent, with a terrifyingly slim top line and barely a hint of offset, they are exactly as I would want them to be. They have a very straight leading edge and frame the ball beautifully.



BoseIronFactoryの試打用のHAYABUSA Ironです。
シャフト違い、クラブMOI違いで5セットを用意しています。
IMG_0686 (映り込んでいるねこはヤマトさんですw)
試打用の貸出し期間は1週間から10日程度と他のメーカーさんより少し長めに設定しています。
長めの貸出し期間としているのは、実際にコースで使ってもらわないと良さが伝わらないため。
試打会などに消極的な理由もそれが理由です。
ドライバーなどはティーグラウンドでティーアップして使いますから練習場でも問題ありませんが、BoseIronFactoryの主力製品であるアイアンやウェッジはゴルフ場の芝やバンカーで使うクラブです。
試打会はゴルフ練習場で行われますが、練習場はそのほとんどが人工芝です。
ライも平坦でラフも無く、人工芝自体も擦れて短くなっていたり人工芝の下にゴムマットはあるもののその下はほとんどがコンクリート。
実際にアイアンやウェッジを使うシチュエーションとは全く違うんです。
ぶっちゃけますと、練習場や計測器だけで高い性能を発揮するクラブを作るのは簡単です。
実際のゴルフコースのように千差万別のライだったり気象条件だったりする事はありませんから、練習場や計測器のある人工芝のことだけを考えればOKです。
フライヤーもしませんし、雨で濡れることも少なく、抜けに関しても人工芝の短い芝丈のこと、硬い地面(?)のことだけを考慮すれば事足りるからです。
BoseIronFactoryが北海道に拠点を構えているのは、そうした画一的とも言える練習場や計測器だけでのクラブ開発では無く、様々なライで、一定では無い気象条件の中で、テストし開発するため。
限りなくイギリスやスコットランドに近い気候、しかも冬の間は生粋のどさんこですら「絶対に住みたく無い」とまで言う厳しい冬ですから、本場イギリスやスコットランド以上にタフで強い芝が育ちます。
そうした厳しい芝の上で鍛え上げられたHAYABUSA Ironやウェッジですので、練習場ではその良さの1/10も伝わりません。


IMG_3062

IMG_3014


IMG_3011


IMG_3009


IMG_3008


IMG_2384
3DD88635-572A-4C61-AE23-FFBF5D6358DC
IMG_2973
IMG_2885
実際にコースで打ってみて、様々なライ・シチュエーションで試打してはじめて分かるように設計していますので、試打される方は是非実際のコースでお願い致します。

ワンレングスアイアンのデメリットはクラブが長く?(ロングアイアンに)なるに連れて飛距離が伸びず飛ばなくなる事です。ボールも上がらず良くてもライナー性の当たりになり、悪いと全く球が上がらずにゴロになる事もあります。

デシャンボーのようにコンスタントにドラコンのトッププロ並みの60m/s程度のヘッドスピードが出せるのであればキチンとロフトなりの弾道で飛ぶので問題はありません。

ですが、ヘッドスピードが40台の日本人では、ロングアイアンになるに連れて飛ばなくなります。

現時点でデシャンボーにクラブ提供をしているAvodaのサイトにも下記のように書いてあります。

Traditional variable length sets pose challenges for achieving consistent ball striking due to the unique setup and swing required for each club. On the other hand, same-length irons address consistency issues but may introduce challenges for players with slower clubhead speeds.」
これを日本語訳すると、
「従来の可変長セットは、各クラブに固有のセットアップとスイングが必要なため、一貫したボールストライクを実現することが困難になります。一方、同じ長さのアイアンは一貫性の問題に対処しますが、クラブヘッドのスピードが遅いプレーヤーには課題をもたらす可能性があります。」

と言うことですが、「クラブヘッドのスピードが遅いプレーヤーには課題をもたらす可能性があります。」という部分が「ヘッドスピードが速くないとロングアイアンで飛ばなくなる」と言うことですね。

デシャンボーがワンレングスを取り入れる前の2014年、BoseIronFactoryは既にワンレングスアイアンのテストクラブを作り、多くの人に打ってもらって検証をして来ました。

image


今でもワンレングスアイアンの事を書いた記事は購読数でトップ記事となっていますので、お読みになった方も多いと思いますが、リンクを貼っておきますので、読んでいない方は先にご覧ください。


ワンレングスアイアンにするメリットは「各クラブに固有のセットアップとスイングが必要」無くなると言うことですが、「固有のスイングが必要になる」と言う部分はクラブMOIマッチングで解決出来ます。
ワンレングスアイアンのヘッド重量は全て同じ重量ですので、シャフトも同じ長さにした場合、クラブMOIも同じになります。
一方で私達のクラブMOIマッチングでは、シャフト長を変えていってもクラブMOIは同じにしていくので、固有のスイング自体が必要無くなり、全て同じスイングでOK。

しかも、ロングアイアンになるにつれて飛ばなくなると言うのはヘッドスピードが遅いと言うのがその原因ですので、シャフトを長くする事で解決出来ます。
すなわち、スイングも変えること無くヘッドスピードも長くなるに連れ上がりますので、ワンレングスアイアンで問題となっていた部分も可変長クラブ(普通の0.5インチ刻み)のクラブで問題となっていた部分も解決するのがクラブMOIマッチングです。

なお、クラブMOIマッチングで唯一解決出来ないのは(長さが変わるので)固有のセットアップが必要になる。と言う部分です。

ですが、セットアップに関してもボールを置く位置が身体から0.5インチ分遠くなると言うだけで、長い番手だから左足よりにするとか、短い番手だからボールを右足よりに置くといった事はほとんど必要無くなります。

ボールを置く位置で球の当たり具合を調整するのが、クラブMOIマッチング以外での考え方ですが、クラブMOIマッチングを行えばボールの当たり具合はクラブMOIを統一する事で自動的に統一されていくので、ボールを置く位置はクラブ長の差分0.5インチ分だけで良いのです。


IMG_9560

AI_BgImage_20240411_114210_2-1
AI_BgImage_20240411_113725_1-1
AI_BgImage_20240411_090140_3-1

HAYABUSA Ironのレフティモデル。
右利き用と同じく基本的にロフト表示のモデルとなっていますが、番手表示モデルも制作可能です。

ロフト表示モデルも番手表示モデルも基本的に受注生産モデルとなりますので、発注を頂いてから1ヶ月半程度のお時間を頂きます。


少数の生産のため、右利き用モデルよりは若干お高くなってしまいますが、HAYABUSA Ironならではのミスヒットに強く、フライヤーしにくいと言った性能はもちろん踏襲しておりますので、ご安心ください。


ちなみにレフティモデルのTRAVIL専用ヘッドも作れます。
右利き用でも番手のTRAVIL専用ヘッドというのも可能ですので、お気軽にご相談ください!!

既に日本国内での発売は開始しておりますので、レフティの方でもHAYABUSA Ironの凄さを是非ご堪能ください!!


BoseIronFactoryのシャフト抜き機は削り出し(CNCミーリング)で創られた非常に強力なもので、クランプ長も標準的なシャフト抜き機の1.5倍はあるのですが、よりシャフトに優しくするために別に自作クランプを2つ追加しております。

IMG_0618
IMG_0617 (1)


今日は昨日までの怒濤の忙しさが一段落したため、自作クランプから市販のクランプに付け替える作業をしておりました。

治具と言うほどの物ではありませんが、こうした作業に必要なものに対しての拘りもBoseIronFactoryの品質の一部です。




※クラブMOIマッチング、HAYABUSA Iron、HAYABUSA Wedge、JCMシリーズや0番アイアン、RODDIO製品等のお問い合わせはお気軽にseabose@me.comまでお願いします。

販売終了のお知らせです。

メーカー廃盤となりましたので、弊社0番アイアンにて採用しておりました、フジクラSPEEDER EVO7(FW用を含む)の販売を終了と致します。


スピーダー エボリューション VII (7) FW60
(販売終了となったSPEEDER EVO7のFW用)

EVO7FWが廃盤になったことで、フジクラのシャフトにFW専用のシャフトは無くなりましたね。
ドライバー用をチップカットして使う事になるのですが、FW用はドライバー用の半分程度の価格でしたから残念です。

タイトル

インスタ

ウェッジまで
データまで

打感の缶詰まで

最後まで


タイトル日本語

インスタまで日本語

データまで日本語

打感の缶詰まで日本語

最後まで日本語

↑このページのトップヘ