TRAVILのコンボアイアン
現在組上げ中のアイアン&ウェッジなのですが、シャフトのコンボアイアンになっています。
BoseIronFactoryのBLADEアイアン、JCM-01BLADEの2番アイアンから10番(PW)に52度、58度のHAYABUSAウェッジと言う組み合わせなのですが、2番から6番までがTRAVIL85、7番から58度までがNS950GH-NEOと言う形です。
TRAVILが85で950GH-NEOと言う形で6番と7番の間で10gのシャフト重量の違いがありますが、0.5インチ刻みでクラブMOIも揃うセットです。
何故シャフトコンボにしたかというと、2番~6番まではTRAVILの球の高さと落下角度、そして飛距離が欲しいけれど、7番以降はTRAVIL程の高さや落下角度が必要無いからです。
そしてTRAVILは1本13,200円と高額ですが、950GH-NEOはスチールですので、さほど高額ではありません。
ただし、カーボンシャフトとスチールシャフトでは同じフレックスでも振動数はかなり違いますので、振動数差が違和感として残る可能性は否定出来ません。
ですので、今回はTRAVILに関してはRシャフトにして番手ずらし、950GH-NEOは番手ずらしをせず通常のフレックス(SR)にすると言う形を用いています。
もしそれでも振動数差による違和感が残るようであれば、安い950GH-NEOのほうを番手ずらしで組み替える形が取れますので、価格的にもお財布に優しい形で再調整が可能です。
BoseIronFactoryの試打クラブのHAYABUSA Iron番手モデルでも、同様にコンボシャフトアイアンとしていますので、リーズナブルに良いクラブを組み上げたい場合はご相談ください。
海外からの評価、続々と その2
ここ最近海外からの評価ばかり上がっているのですが、日本でももっともっと評価して頂けると非常に嬉しい事です。
今回はHipeGolfと言う情報系サイトのインスタグラムです。
Golf clubs don't get much better looking than these small batch @falcon_matsubara Japanese irons.
今回はHipeGolfと言う情報系サイトのインスタグラムです。
Golf clubs don't get much better looking than these small batch @falcon_matsubara Japanese irons.
The unique concave shape of the muscle back is designed to shift weight away from the center of the clubface, increasing tolerance for off-center strikes. You can't go wrong with loft-numbered irons either.
Shipping is available outside of Japan.
この少数の @falcon_matsubara 日本製アイアンよりも優れたゴルフクラブはありません。
マッスルバックのユニークな凹面形状は、重量をクラブフェースの中心から遠ざけるように設計されており、オフセンターストライクに対する耐性が向上します。 ロフト番号の付いたアイアンを選ぶのも間違いではありません。
日本国外への発送も可能です。
海外からの評価続々と(^^

今まで見たことが無いほど美しいウェッジ。

本当に綺麗な職人技。

最もクールなものを送ってもらった!!

非常に特別なものが間もなくゴルフマンスリー .com に登場します
ここ最近、海外への販売にチカラを入れているのですが、世界で最も古くからあり、信頼されているイギリスのゴルフマンスリー誌やHipeGolfと言ったWeb情報誌、sms_on_tourといったトーナメントプロのクラブセッティングを紹介する所で紹介されたりと、とても海外からの評判が良いです。
おかげさまで海外への売上も順調に伸びています。
で・す・が・・・
海外からの評価が高く販売を伸ばしたい一方で、日本のゴルファーにももっと評価して頂きたいですし、日本向けの販売こそもっともっと伸ばしたいと考えています。
日本国内向けの販売が主ですので、海外向け製品と(刻印等を除いて)同じ日本向け製品のほうがお安くなっていますし。(海外向け製品は日本向け製品の約1.5倍の価格)
海外のメディアで多く紹介されているのに日本のメディアは全く取り上げ無いと言うのも、なんだかなぁと思いますしね(^^;;
海外ばかり売れちゃうと日本のお客様にご購入頂く分がなくなってしまう事も有り得ますので、是非日本の皆さんも宜しくお願いします(^^
日本の皆さんはBose Iron Factory (longiron.net)からお願いします。
今野一哉プロモデルの進捗
あまり出し惜しみをするのももったいないので、現時点での今野一哉プロモデルの進捗状況です。
3~PWまでの8本はこの後今野プロによるテストを行い、多少の修正箇所を修正した上で最終試作を作る事となります。
ウェッジ3本に関してはアイアンの前の段階ですので、もう暫くかかります。
まずアイアンに関してですが、ご覧のように3~5番までがキャビティモデル、6番からPWまではマッスルバックモデルのコンボアイアンになります。
コンボアイアンにするにあたり、切り替わる部分で顔付きの違いが気になる方も多いと思うのですが、そこはBoseIronFactory&今野一哉プロが納得いく形で作っていますので、ご覧ください。
なお、ヘッドだけでなくシャフトもコンボになります。
3番から5番までがFUJIKURA TRAVIL105、6番からPWまでがダイナミックゴールド。
このブログでも何度か書いているとおり、TRAVILシャフトはもの凄く良いシャフトですが、組み上げにクラブMOIのノウハウが必要となります。
120g台のダイナミックゴールドから115gでは無く105g台のTRAVILとする事でシャフトのコンボ化でも繋がりが良いセットが完成するんです。
また、3~5番に関してはロングアイアンの飛距離の階段をより作りやすくするためのノウハウをたくさん詰め込んでいます。
ことロングアイアンに関しては数多くのノウハウがあるBoseIronFactoryですので、すごいセットが出来そうです!!
ご期待ください!!
TRAVILの番手ずらしのお話
「番手ずらし」って聞いた事ある方もいらっしゃるかと思います。
4番用を5番に挿す、6番用を5番に挿すと言った事を番手ずらしと言います。
4番用を5番に挿すと0.5番手程度柔らかくなり、6番用を5番に挿すと0.5番手ほど硬くなります。
硬くなる方向で番手ずらしをする事を「逆番手ずらし」と言うこともあります。
BoseIronFactoryお得意のTRAVILの場合、85と95はかなりお勧めなのですが、105と115になるに従いかなりハードになりますし、105と115の場合SとXしか無いので、一般アマチュアの場合少し困るのですが、105と115の重量帯でも、Sをチョイスして柔らかい方向に番手ずらしする事で非常に扱いやすく、且つ弾道もTRAVILの設計通りの弾道となりやすいです。
TRAVILは間違いなく素晴らしいシャフトなのですが、先端部が重くクラブMOIが高くなりやすい事(バランスも重くなります)、同じSでも95と105のハードさがかなり離れている事。
そうした少しばかり難しいキャラクター設定となっています。
ですので、TRAVILシャフトの性格をよく分かっている工房で行わないと、MCI BLACKのように設計通りの性能を引き出せずにかえって使いにくいクラブになりかねません。
そのあたりのことも良く考慮に入れて選ぶ事をしないと単に高くて使いにくいリシャフトになりかねませんのでご注意くださいね。
4番用を5番に挿す、6番用を5番に挿すと言った事を番手ずらしと言います。
4番用を5番に挿すと0.5番手程度柔らかくなり、6番用を5番に挿すと0.5番手ほど硬くなります。
硬くなる方向で番手ずらしをする事を「逆番手ずらし」と言うこともあります。
BoseIronFactoryお得意のTRAVILの場合、85と95はかなりお勧めなのですが、105と115になるに従いかなりハードになりますし、105と115の場合SとXしか無いので、一般アマチュアの場合少し困るのですが、105と115の重量帯でも、Sをチョイスして柔らかい方向に番手ずらしする事で非常に扱いやすく、且つ弾道もTRAVILの設計通りの弾道となりやすいです。
TRAVILは間違いなく素晴らしいシャフトなのですが、先端部が重くクラブMOIが高くなりやすい事(バランスも重くなります)、同じSでも95と105のハードさがかなり離れている事。
そうした少しばかり難しいキャラクター設定となっています。
ですので、TRAVILシャフトの性格をよく分かっている工房で行わないと、MCI BLACKのように設計通りの性能を引き出せずにかえって使いにくいクラブになりかねません。
そのあたりのことも良く考慮に入れて選ぶ事をしないと単に高くて使いにくいリシャフトになりかねませんのでご注意くださいね。
460ccドライバーの設計のお話。
現在販売中のTaylorMadeのドライバーはミニドラを除くと全て460ccです。
TaylorMade直営のWebShopにあるM4~最新のQi10まで、バリエーションも含めて全て460ccです。
Qi10だけでもMAX、無印、LSの3種類があり、ウィメンズのMAXも含めて全て460ccですし、ステルス2ステルス、グローレ、SIM2もM4も全て460cc。
同じ460ccの中でどうやってそれぞれの特徴を出しているかと言うと、その秘密はカーボンにあります。
ご存じの通り、カーボンは軽くて強い素材です。
そして最近のTaylorMadeはカーボンにとても強い会社。
軽くて強いから460ccのフルサイズで作ってもカーボンだけだったら120gもあれば460ccのフルサイズで作る事は可能。
と言うことは、190gのドライバーヘッドを作るとしても、70g程度の重量を自由に配置し、自由な設計が出来る。
また、460ccでディープフェースにするかシャローフェースにするかと言った部分も設計の自由度として大きなアドバンテージにする事が出来ます。
つまり、カーボン素材を多く使う事で、同じ460ccで形状も重心距離、重心深度、ヘッド上下左右のMOIも設計の自由度が増して、様々なキャラクターを持たせることが可能になってくる事になります。
但し、460ccだとどうしても重心距離は長くなりがち。
短重心に設計しても、あくまで460ccの中では短重心と言う事であって、300ccや350cc時代の重心距離にはなり得ません。
そこで304ccのミニドラだけは一応販売継続していると言うことになります。

TaylorMade直営のWebShopにあるM4~最新のQi10まで、バリエーションも含めて全て460ccです。
Qi10だけでもMAX、無印、LSの3種類があり、ウィメンズのMAXも含めて全て460ccですし、ステルス2ステルス、グローレ、SIM2もM4も全て460cc。
同じ460ccの中でどうやってそれぞれの特徴を出しているかと言うと、その秘密はカーボンにあります。
ご存じの通り、カーボンは軽くて強い素材です。
そして最近のTaylorMadeはカーボンにとても強い会社。
軽くて強いから460ccのフルサイズで作ってもカーボンだけだったら120gもあれば460ccのフルサイズで作る事は可能。
と言うことは、190gのドライバーヘッドを作るとしても、70g程度の重量を自由に配置し、自由な設計が出来る。
また、460ccでディープフェースにするかシャローフェースにするかと言った部分も設計の自由度として大きなアドバンテージにする事が出来ます。
つまり、カーボン素材を多く使う事で、同じ460ccで形状も重心距離、重心深度、ヘッド上下左右のMOIも設計の自由度が増して、様々なキャラクターを持たせることが可能になってくる事になります。
但し、460ccだとどうしても重心距離は長くなりがち。
短重心に設計しても、あくまで460ccの中では短重心と言う事であって、300ccや350cc時代の重心距離にはなり得ません。
そこで304ccのミニドラだけは一応販売継続していると言うことになります。

ステルスやSM2はどちらかというとアスリート向けでグローレは一般アマチュア向けのイメージですが、カーボン素材を積極的に取り入れることによって、こうしたキャラクター付けが行われているのが、今のドライバーです。
460ccですから、重心距離が長くなりがちでシャフト軸周りMOIはどうしても高くなりがちですが、そうしたキャラクター付けである程度ではありますが、対応していると言う形になりますね。
460ccですから、重心距離が長くなりがちでシャフト軸周りMOIはどうしても高くなりがちですが、そうしたキャラクター付けである程度ではありますが、対応していると言う形になりますね。
何故ゴルフに限って?
ファルコンの唯一の趣味はオートバイ(バイク)です。
一見何の関連性も無いように思われるでしょうが、バイクの知識や経験などからゴルフに活かせる事柄も多いです。
エンジンの性能を語る上で欠かせないのが馬力です。
馬力は回転数とトルクに係数をかけることによって算出され、10,000回転の時に7.1641kgf・mのトルクが出ていたら100馬力という形です。
馬力が大きい方がよりパワーがあり、加速も良くなる訳ですが(大雑把に解釈してくださいね)、このことをゴルフにあてはめると面白い事が分かります。
回転数はスイングスピード、つまりヘッドスピードですが、いくらヘッドスピードが出ていてもボールに当たり負けする場合はボールは飛びません。
例えば、ヘッドの付いていないシャフトをマン振りすると私でも70m/s程度のヘッドスピードが出ますが、それだけで300ヤードは飛びませんし、下手したら1ヤードも飛ばないかもしれません(笑)
逆に絶対に当たり負けしない位の重量級のヘッドが付いていたとすると、ヘッドスピードが70m/sは出ません。
(常識の範囲内の)ヘッド重量でヘッドスピードを出す事が必要となってくる訳ですね。
ヘッドの重量があってもキチンとヘッドスピードを出すために必要となるのがトルクです。
パワー(馬力と言う結果)を出すためにはスピード(回転数)だけで無く、ある程度のトルクも必要となってくるんです。
トルクが無いとクラブMOIの高いクラブはキチンと振りきる事が出来ません。
「クラブMOIが高いクラブは振るためにチカラが必要で、クラブMOIの低いクラブは振るためのチカラがそれほど必要では無い」と言う事はこのブログで何度もご説明していますが振るために必要なチカラ=トルクと言っても良いんです。
しかしながらゴルフに関して言うと、トルクはシャフトの捻れ具合の強弱を示す事が主流で、スイングに於いて(スピードだけで無く)トルクも重要と言った事は今まで誰もお話していません。
馬力 =トルク × 回転数 × 0.001396ですので、飛距離は回転数(ヘッドスピード)だけでは語れない訳です。
今野一哉プロもこのスイング馬力理論(仮称)は賛同してくれています(と言うか私が話したンですけどね)ので、近々にもこの考え方がメディアに出てくると思います。
こちらのブログでも馬力やトルクに着目した記事を増やして行きますので、ご期待ください。
一見何の関連性も無いように思われるでしょうが、バイクの知識や経験などからゴルフに活かせる事柄も多いです。
エンジンの性能を語る上で欠かせないのが馬力です。
馬力は回転数とトルクに係数をかけることによって算出され、10,000回転の時に7.1641kgf・mのトルクが出ていたら100馬力という形です。
馬力が大きい方がよりパワーがあり、加速も良くなる訳ですが(大雑把に解釈してくださいね)、このことをゴルフにあてはめると面白い事が分かります。
回転数はスイングスピード、つまりヘッドスピードですが、いくらヘッドスピードが出ていてもボールに当たり負けする場合はボールは飛びません。
例えば、ヘッドの付いていないシャフトをマン振りすると私でも70m/s程度のヘッドスピードが出ますが、それだけで300ヤードは飛びませんし、下手したら1ヤードも飛ばないかもしれません(笑)
逆に絶対に当たり負けしない位の重量級のヘッドが付いていたとすると、ヘッドスピードが70m/sは出ません。
(常識の範囲内の)ヘッド重量でヘッドスピードを出す事が必要となってくる訳ですね。
ヘッドの重量があってもキチンとヘッドスピードを出すために必要となるのがトルクです。
パワー(馬力と言う結果)を出すためにはスピード(回転数)だけで無く、ある程度のトルクも必要となってくるんです。
トルクが無いとクラブMOIの高いクラブはキチンと振りきる事が出来ません。
「クラブMOIが高いクラブは振るためにチカラが必要で、クラブMOIの低いクラブは振るためのチカラがそれほど必要では無い」と言う事はこのブログで何度もご説明していますが振るために必要なチカラ=トルクと言っても良いんです。
しかしながらゴルフに関して言うと、トルクはシャフトの捻れ具合の強弱を示す事が主流で、スイングに於いて(スピードだけで無く)トルクも重要と言った事は今まで誰もお話していません。
馬力 =トルク × 回転数 × 0.001396ですので、飛距離は回転数(ヘッドスピード)だけでは語れない訳です。
今野一哉プロもこのスイング馬力理論(仮称)は賛同してくれています(と言うか私が話したンですけどね)ので、近々にもこの考え方がメディアに出てくると思います。
こちらのブログでも馬力やトルクに着目した記事を増やして行きますので、ご期待ください。
今年の新製品の予定(改訂版)
2024年に発売を予定しているアイアンやウェッジのラインアップに関してのお知らせです。
先日もお知らせした通り、基本的に試打頂いてからの受注生産となりますが、一部製品ではその限りではございませんので、ご注意ください。
1月11日、それぞれの進捗状況から、発売時期及び試打用開始時期、価格の見直しを致しました(赤太字の部分)。
先日もお知らせした通り、基本的に試打頂いてからの受注生産となりますが、一部製品ではその限りではございませんので、ご注意ください。
1月11日、それぞれの進捗状況から、発売時期及び試打用開始時期、価格の見直しを致しました(赤太字の部分)。
1.上記の写真のキャビティのモデル。
予約開始(試打用提供)時期:2024年4月下旬、発送開始2024年5~6月を予定。
ヘッド単体での予定販売価格18,700円/1個(5~PWの6個で112,200円を予定)
構えた時の見た目は、市販のどのマッスルバックよりも精悍でターゲットに対してもスクエアに構えやすいけれど、実際はハーフキャビティなので優しくて球も上がるモデルです。
ソールにはHAYABUSA Ironと同じ魔法をかけています(ファルコンソール)ので、ミスヒットしてもナイスショットしても縦の飛距離差はあまり出ません。
また、飛ぶフライヤーにも、飛ばないフライヤーにも強い設計になっていますので、 フェアウェイだけでなくラフからもあまり気にせずピンを狙って行ける設計となっています。
2.HAYABUSA Ironの番手表示モデル(バリエーションモデル)
→1月より販売予約を開始しました。試打用は1月下旬から開始予定です。
ヘッド単体での販売価格29,700円/1個(5~PWの6個で178,200円)
ヘッド単体での販売価格29,700円/1個(5~PWの6個で178,200円)
待望のHAYABUSA Ironの番手表示モデルです。
BoseIronFactoryですから、単に番手表示にするだけで無く、ストロングロフト化及び軽量化をすることでノーマルのHAYABUSA Ironよりもほぼ1番手分飛ぶ設計になっています。
ヘッドの軽量化は鉛を入れての調整としての軽量化ではなく、シャフトを少し伸ばしてミート時のヘッドスピードを上げるためです。
それによって、一部の方の間で今まで飛ばないと揶揄されてきたHAYABUSA Ironが他メーカーのストロングロフトアイアンにも負けない飛距離が出るようになりました。
3.HAYABUSA Ironレフティモデル
→1月下旬より販売予約を開始します。試打用は2月上旬から開始予定です。
ヘッド単体での販売価格29,700円/1個(5~PWの6個で178,200円)
BoseIronFactoryのファンであれば誰もがご存じで、BoseIronFactoryの技術の集大成とも言えるHAYABUSA Ironのレフティモデルです。
1番14度からPW46度までのフルラインアップで、右用のHAYABUSA Ironと同じくソール刻印はロフト表示。その他のロゴ刻印やソール形状(ファルコンソール)なども基本的に右用のHAYABUSA Ironと同一で見た目は単に左用にしただけと思われる形状ですが、そこはBoseIronFactoryのアイアンですので、レフティ用に見えないところに魔法をかけています。
BoseIronFactoryのファンであれば誰もがご存じで、BoseIronFactoryの技術の集大成とも言えるHAYABUSA Ironのレフティモデルです。
1番14度からPW46度までのフルラインアップで、右用のHAYABUSA Ironと同じくソール刻印はロフト表示。その他のロゴ刻印やソール形状(ファルコンソール)なども基本的に右用のHAYABUSA Ironと同一で見た目は単に左用にしただけと思われる形状ですが、そこはBoseIronFactoryのアイアンですので、レフティ用に見えないところに魔法をかけています。
4.今野一哉プロ完全監修モデル
予約開始時期:2024年5~6月、発送開始2024年夏を予定
予定販売価格:495,000円(3~PW、ウェッジ3本の全11本)
ゴルフ18やキッズゴルフクラブ代表で数々のメディアでも活躍するゴルフのコンシェルジュ、蝶ネクタイでも有名な今野一哉プロが実際に開発から関わって作ったプロモデルで、今野一哉プロも実際に使用します。
今野プロの意見も取り入れながら、BoseIronFactoryが培った数々のノウハウも取り入れていますので、プロモデルと言っても多くのゴルファーに最善となるよう開発中です。
3~PWの8本と、52度のAW、SWの58度はソールの形状別に2本が含まれる、全11本。
シャフトは今野プロの後輩が今野プロに使ってもらいたいと開発したフジクラのTRAVILシャフト。
グリップはお好みに応じて弊社取り扱いのあるグリップでしたら、どれでも選択して頂ける予定です。
全世界限定18セットのみの販売となり、蝶ネクタイロゴ及びご予約順のシリアルNo.が刻印されます。
また、今野プロモデルに関しましては限定セットのため、試打用のご用意予定はございませんので、ご了承ください。
5.HAYABUSAウェッジのバリエーションモデル
予約開始(試打用提供)時期:2024年7月下旬、販売開始2024年8月を予定。
ヘッド単体での販売は致しません。クラブ組上げ価格で37,400円程度の見込み
現在販売中のHAYABUSAウェッジは既に最高の抜けとフライヤーのしにくさ、チャックリザックリをしようとしてもほぼ出来ない、性能としてはもうこれ以上望むべくもないもの凄いウェッジだと自負しています。
これ以上の性能のウェッジの開発はほぼ無理であると思えるほどHAYABUSAウェッジの完成度は高いのですが、フェースの小ささやグースが全く無いため、これ以上無い位に優しいのに難しく感じてしまう方々もいます。
そこで、HAYABUSAウェッジのバリエーションモデルとしてよりフェースも大きく、優しい顔のHAYABUSAウェッジを開発しています。
まだ開発は始ったばかりですので、詳細は未定ですが、HAYABUSAウェッジのバリエーションモデルらしい、高性能で見た目もカッコ良いウェッジとしますので、ご期待ください。
なお、本製品に関しましてはロフトバリエーションを若干絞ることで在庫を持つ事を考えていますので、
現在販売中のHAYABUSAウェッジは既に最高の抜けとフライヤーのしにくさ、チャックリザックリをしようとしてもほぼ出来ない、性能としてはもうこれ以上望むべくもないもの凄いウェッジだと自負しています。
これ以上の性能のウェッジの開発はほぼ無理であると思えるほどHAYABUSAウェッジの完成度は高いのですが、フェースの小ささやグースが全く無いため、これ以上無い位に優しいのに難しく感じてしまう方々もいます。
そこで、HAYABUSAウェッジのバリエーションモデルとしてよりフェースも大きく、優しい顔のHAYABUSAウェッジを開発しています。
まだ開発は始ったばかりですので、詳細は未定ですが、HAYABUSAウェッジのバリエーションモデルらしい、高性能で見た目もカッコ良いウェッジとしますので、ご期待ください。
なお、本製品に関しましてはロフトバリエーションを若干絞ることで在庫を持つ事を考えていますので、
6.HAYABUSA Ironのバリエーションモデル第二弾
予約開始(試打用提供)時期:2024年8月~9月、発送開始2024年10~11月を予定。
ヘッド単体での予定販売価格33,000円/1個(5~PWの6本で198,000円を予定)
マッスルバックの見た目で実はとても優しい現行のHAYABUSA Ironではありますが、見た目から躊躇してしまう初中級者に向けたバリエーションモデルです。
実はもう2年以上も試作とテストを繰り返しているのですが、アイデアと性能は抜群に良くても見た目があまり美しく無かったので、開発自体が滞っていました。
先日、見た目も含めたネガティブ面を解消する見込みがつきましたので、自分自身を奮起させる意味を含めここに発表致します。
なお、現行のヘッドは今後も販売を継続します。
どのヘッドもそれぞれのターゲットユーザーに対して最高と思えるヘッドとなっていますから、廃盤にするのは鍛造型がダメになるときだと考えています。
10K時代に考えること
10K等のヘッドMOIに関して、「高ければ高いほど良い」とお考えになる方もいらっしゃるかと思いますがそうとは限りません。
高いほうが良いのであれば、TaylorMadeもPINGもMOIが高いモデルしかラインアップしないはずですが、両社ともMaxなMOIのモデルの他にも展開していますし、TaylorMadeなどは460ccの高ヘッドMOIが苦手な人にミニドラを発売していますし。
簡単に言ってしまうと「ひとそれぞれ」
ヘッドMOIが高いモデルが会う人と会わない人がいます。
ヘッドMOIが高いほうが合う人=リストターンをあまりしない人で
ヘッドMOIが低いほうが合う人=リストターンを積極的に行う人
とも言えます。
ヘッドMOIが高いほうが合う人=大きいヘッドが問題無く打てる人で
ヘッドMOIが低いほうが合う人=小さいヘッドのほうが合う人
とも。
もっと言うと、
ヘッドMOIが高い方が合う人=マッスルバックアイアンが苦手で、ウッド型のUTのほうが合う人
ヘッドMOIが低いほうが合う人=マッスルバックアイアンも問題無く打てる人(好きと言ってもよい)
人それぞれですから、一概に高ヘッドMOIのモデル=その人に合うモデルという訳ではありません。
では、なぜ合う人と合わない人がいるのかを解説します。
高ヘッドMOIの場合物理的にどのような状態かと言うと、ヘッドローテーションがしにくい状態です。
ヘッド左右MOIとヘッド上下MOIが高いと言う事は、打点がバラけても当たり負けしません。
当たり負けしない=高ヘッドMOIという事はシャフト軸周りのMOIも高いと言うことになりますので、リストターンによるフェースローテーションは非常にやりにくいと言うことになります。
高ヘッドMOIによるフェースローテーションのしにくさにおけるひとつの指標として重心距離の長さがあるので、参考にするのも良いでしょうね。
逆に低いヘッドMOIの場合はシャフト軸周りのMOIも低いと言うことになりますから、リストターンによるフェースローテーションも行いやすく、ヘッドをターンさせやすいと言う形になります。
但し、イマドキのドライバーはほとんど400cc以上ですから低いヘッドMOIと言っても高値安定の中での多少低めというだけです。
ですので私などは未だにパーシモンのドライバーが一番真っ直ぐ飛ぶ訳です。
ファルコン的には300cc弱、重心距離35mm未満、パーシモンと同じようなディープフェースのドライバーが理想ですが、どのメーカーもそうしたドライバーは作らないので、自分で作るしか無いのかもしれません(^^;;
(ロットの関係で最低300個は作らなきゃいけないので、販売見込みが立たないと作れないんですよね)
高いほうが良いのであれば、TaylorMadeもPINGもMOIが高いモデルしかラインアップしないはずですが、両社ともMaxなMOIのモデルの他にも展開していますし、TaylorMadeなどは460ccの高ヘッドMOIが苦手な人にミニドラを発売していますし。
簡単に言ってしまうと「ひとそれぞれ」
ヘッドMOIが高いモデルが会う人と会わない人がいます。
ヘッドMOIが高いほうが合う人=リストターンをあまりしない人で
ヘッドMOIが低いほうが合う人=リストターンを積極的に行う人
とも言えます。
ヘッドMOIが高いほうが合う人=大きいヘッドが問題無く打てる人で
ヘッドMOIが低いほうが合う人=小さいヘッドのほうが合う人
とも。
もっと言うと、
ヘッドMOIが高い方が合う人=マッスルバックアイアンが苦手で、ウッド型のUTのほうが合う人
ヘッドMOIが低いほうが合う人=マッスルバックアイアンも問題無く打てる人(好きと言ってもよい)
人それぞれですから、一概に高ヘッドMOIのモデル=その人に合うモデルという訳ではありません。
では、なぜ合う人と合わない人がいるのかを解説します。
高ヘッドMOIの場合物理的にどのような状態かと言うと、ヘッドローテーションがしにくい状態です。
ヘッド左右MOIとヘッド上下MOIが高いと言う事は、打点がバラけても当たり負けしません。
当たり負けしない=高ヘッドMOIという事はシャフト軸周りのMOIも高いと言うことになりますので、リストターンによるフェースローテーションは非常にやりにくいと言うことになります。
高ヘッドMOIによるフェースローテーションのしにくさにおけるひとつの指標として重心距離の長さがあるので、参考にするのも良いでしょうね。
逆に低いヘッドMOIの場合はシャフト軸周りのMOIも低いと言うことになりますから、リストターンによるフェースローテーションも行いやすく、ヘッドをターンさせやすいと言う形になります。
但し、イマドキのドライバーはほとんど400cc以上ですから低いヘッドMOIと言っても高値安定の中での多少低めというだけです。
ですので私などは未だにパーシモンのドライバーが一番真っ直ぐ飛ぶ訳です。
ファルコン的には300cc弱、重心距離35mm未満、パーシモンと同じようなディープフェースのドライバーが理想ですが、どのメーカーもそうしたドライバーは作らないので、自分で作るしか無いのかもしれません(^^;;
(ロットの関係で最低300個は作らなきゃいけないので、販売見込みが立たないと作れないんですよね)