ゴルフ「北の国から」

ゴルフトゥデイでの連載「ゴルフ〜北の国から〜」をしていたファルコンまつばらです。 プロや一般アマチュアのクラブMOIマッチングやクラブの設計・開発だけで無く、日本クラブMOIマッチング機構(JCMO)の会長でグランドマスター(最上位)として数多くのクラフトマンに対して指導・育成を行っています。 最近はnoteに書く事が多いのでこちらのブログはあまり更新をしておりませんのでご了承ください。 noteは https://note.com/falconmatsubara インスタはhttps://www.instagram.com/falcon_matsubara/ インスタは英語での発信が主です。

October 2016

そうなのです。
最近MOIマッチングついで?のウェッジの研磨依頼が増えているんです(^^

MOIマッチングの再調整(ウェッジをアイアンに合わせる)作業と共に、ウェッジのソール研磨のご依頼を頂いた方からの感想です(^^



~~~~~~~~~~ここから~~~~~~~~~~~ 
ファルコンまつばらさま
 
ウェッジの再調整と研磨ありがとうございました。


一昨日の日曜日にコースで使い倒してきました。
ラウンド前に一度練習した時から感じていたのですが私にはアイアンとmoiを合わせていただくのがあっているようです。前回より更にDR〜Wまで同じように振れます。スイングのスピードまで合ってきたような感じがするんです。もっと練習した時にどこまで自分がいけるのか未来の自分がとても楽しみになる、そんな事を感じさせてくれるクラブです。
Wも別物のように抜けが良くなりました、開いて良し閉じて良し。ゆっくり振っても速く振っても同じようなスイングになってる気がします。
お願いして本当に良かったとおmoiます。
改造Wでこんなに良いのなら、一から造っている弟子屈ウェッジはどんなに素晴らしいのかと。
こんな素晴らしいクラブを造っているファルコンさんは私にとって唯一無二のクラブメーカーです。
またじきにチューニングかクラブの作成をお願いすると思いますがよろしくお願いします。

追伸
零式キャビティの銅下メッキDR用シャフト仕様はお願い出来るのでしょうか。私でも使いこなせますでしょうか。


~~~~~~~~~~~~ここまで~~~~~~~~~~~~ 

そうなんですよ~。
BoseIronFactoryはMOIマッチング専業の工房でもありますが、その名が示すとおりFactory(工場=こうば)でもあるので、メーカーでもあるのです(^^

究極の練習用ロングアイアン「DoMアイアン」を皮切りに、究極の1番アイアンや本物の0番アイアン「零式」、ZESTAIM Fi-0CB LimitedForgedやJCM3部作等々、今まではオリジナルのアイアンが多かったのですが、弟子屈に来てからと言うもの、クラブの開発に最適な環境(=あらゆるライ、あらゆる長さ、そして様々な気候条件の芝の上から、いつでも好きなだけ試打できる環境)に調子ぶっこいてしまいましたから、とんでもなくすんばらすぃウェッジ、HAYABUSAまで作ってしまいました。


なので発売の暁には皆さん是非買ってね!!←図々しい(笑)


HAYABUSA-LOGO A-1


ちなみに、今までMOIマッチングをJCMO認定のお店でやった方は、アイアンとウェッジのMOIとモデル名を教えて頂ければ、 ファルコンのほうでHAYABUSAウェッジの適正なMOIにしてお渡しする予定なりです。
HAYABUSAウェッジがMOI的なものの中で初めてでしたら、一般的なウェッジよりも少し高めのMOIにて組み上げます(そのほうがショートアイアンやウェッジのMOIが低すぎるという一般的な傾向から適正MOIにより近づくので・・・)。もちろんその後MOIマッチングをご依頼頂けるのであればHAYABUSAウェッジに関しては再調整ということになりますから工賃無償でMOIマッチングをさせていただきますのでご安心くださいね(^^


そして最後に追伸の部分のご回答です。

追伸
零式キャビティの銅下メッキDR用シャフト仕様はお願い出来るのでしょうか。私でも使いこなせますでしょうか。

はい( ´ ▽ ` )ノ
もちのろんで出来ますし、もちのろんで使いこなせるとおMOIますよ(^^)v
シャフトによっては零式よりも高くなってしまう可能性もありますので、どのシャフトにするかはご相談ですが、「出来ないこと以外はやる!!」というのが従業員1人の世界最小のクラブメーカーとしてのコンセプトです(^^

そして、「どんなクラブであっても私自身が使いこなせないクラブは作らない!!」というのもあります。
ファルコン自身が本当のボトムアマチュアですから、私が使いこなすことが出来れば、どなたでも使えます。ですので、その点もご安心くださいね(^^)v 

RODDIO 385
RODDIO 333
RODDIOMID Driver


RODDIOからFWのコンセプトを継承したミッドサイズのドライバーが発売されるようです。
既にR&Aの適合通知を受けて、某女子プロが使用し、いい位置につけています。

サイズはR&Aの公認リストのネーミングと同じく333ccと385ccの2種になると思われます。

ソールプレートの感じを見るとスプーンと同じソールプレートのようですね(^^


RODDIOのことですからこれから更に煮詰めて行くでしょうから、2017年春~夏ごろの発売かな?と踏んでいますが、発売されたらすぐに333を私のバッグの中に入れることだけは確定です(^^






来月にRODDIOの方がBoseIronFactoryまでいらっしゃいますので、そのときにはもっと詳細な情報をお届けしましょう(^^

まぁ、それまでに他の工房さんから情報がどんどん出ていくと思いますが、RODDIOのことならBoseIronFactoryにお任せください~!!





その後の情報(2017年8月10日現在)によりますと、成田プロも使っている385がまず2018年3月位に先行発売されるようです。
2018年3月には専用のドライバー用シャフトも1~2種類発売されると思われますし、更には385ccで違うタイプのヘッドも視野に入れている様子です。

実際に打ってみたところでは、どちらもすぐにでも発売していい素晴らしすぎる出来栄えです。
今後少しづつ明らかにしていこうと思いますので、RODDIOファンの方々は、ぜひご注目ください!!






クラブMOIマッチング、クラブメイキング、RODDIOFWソールチューニングのお問い合わせ、ご依頼はseabose@me.comまでメールください。
現在約1ヶ月待ちの状況ですが、随時作業は行っておりますので、納期等はお問い合わせください。 





 

本夛プロによるテストの様子です。

上の動画は弟子屈カントリーのアプローチ練習場での様子で、下の動画は根室ゴルフクラブでの鬼のようなラフからのアプローチショット。

本夛プロのどんなライからでも打ってしまう技術が凄いのはもちろんですが、ボトムアマチュアの私も同じようなライから打って同じようなアプローチが出来るHAYABUSAも凄い!!


実際、本夛プロもそのヌケの良さにビックリして感動すら覚えていましたから(^^)v



やっぱりヌケの良さやチャックりしないというのも物理的な視点から見ると変わってくるのです(^^




クラブMOIマッチング、クラブメイキング、RODDIOFWソールチューニングのお問い合わせ、ご依頼はseabose@me.comまでメールください。
現在4月1日以降の作業ご予約日程が空いております。本格的なゴルフシーズンになる前に是非ご依頼ください。

10月5日売りのゴルフトゥデイはページ数の都合で「ゴルフ〜北の国から〜」は休載でしたが、11月5日売りのゴルフトゥデイでは「ゴルフ〜北の国から〜」はがっつり載ります!!

んがしかし、締め切りギリギリなのにまだなぁ~んも内容が決まっていないのです。

まぁ、本夛プロとのHAYABUSAウェッジ最終テストやら、本夛プロに手伝ってもらってのD型倉庫の工房化作戦も順調!?に進んでいますから、そりゃもう書きたいことは山積みなのであまり心配はしていないのですが・・・(^^)v


ともあれ!!

11月5日は皆さん本屋さんへGOっす!! 

開発の最終段階である新ウェッジ。
ネーミングで長らく悩んでいましたが、「HAYABUSA」と言う名前に決めました。

隼は英語でFalconという意味もありますが、猛禽類の隼は狩りをする時に猛スピードで急降下し鋭角的に獲物を捉え、急上昇してその獲物を運んでいきます。

このウェッジは鋭角に入れても突き刺さることがほぼ無いウェッジです。
オートマチックと言われているウェッジは多くありますが、このウェッジを使うとそうしたウェッジが重いクラッチの古いマニュアル車に思えてくるほどです。

だからこそ、この新ウェッジに「HAYABUSA」はふさわしいネーミングではないかと思うんです(^^

 

HAYABUSA-LOGO A-1
 


肝心の発売時期と価格ですが、実はこれも悩んでいます・・・。

早い段階で発売をしたいのは山々なのですが、MOIマッチングでも多くのオーナーにお待ちいただいている状況ですので、私個人がひとつづつ研磨していたのでは早くても3ヶ月、遅いと半年はお待ち頂くこととなります。
また、それだけの時間をかけて作るとなると価格もウェッジとしてはとんでもなく高価なものになってしまいます。

マスター型の研磨だけ私が行って、販売用の研磨は研磨のプロである外注に出すという方法が一番良いのですが、このウェッジを正確に、忠実に研磨出来るプロは私の知る限り世界に1人・・・。共栄ゴルフ工業の岡村 勲工場長だけです。

共栄ゴルフ工業の工場長ですから、他にも岡村さんの研磨を待っている会社はたくさんあります。

BoseIronFactoryでもいくつかのモデルは岡村さんにお願いしていますが、日本一と私が惚れ込む研磨職人ですから、正直かなり待たなくてはなりませんし、実際にどのくらい待つのかは岡村さんの仕事の入り具合にもよると思われます。


でも、ウェッジ1本で10万とかは現実的では無いですし・・・。(←私も生活があるので、月産1~2本の生産ではそのくらいにならざるを得ません)



せめて3~4万円の範囲に収めるためにも、岡村さんにお願いするしか無いと思うのですが、最初は製造本数を限定してどのくらいで出来るか相談してみますね(^^;;




 

ゴルフ業界の方でもなかなかアイアン、ウェッジやパターの製作過程を知る機会は無いとおMOIます。

ましてや一般ゴルファーであればなおさら。


ですので、BoseIronFactoryでの製作過程を公開してしまいましょう(^^)v


まず、1から鍛造型から作るのは非常にリスクが高いんです。
鍛造型1つで100万円以上はしますから、弊社では鍛造メーカーさんの協力を得て鍛造型で打った粗鍛造のヘッドを何種類も入手します。

アイアンだったらマッスルバック、ハーフキャビティ、キャビティと言った大まかな形の希望を伝え、その中からより希望に近い型の粗鍛造を。

ウェッジでしたらグースの度合いやソールの大まかな形に合う粗鍛造を数種類。


粗鍛造はその名の通り粗い鍛造ですからウェッジで380g~390g程度の超ヘヴィ級です。

入手した粗鍛造の中から気に入った型を選んだら、ホーゼル穴とスコアラインだけ入れてもらいます。

ホーゼル穴はど真ん中に真っ直ぐ開けるのは難しいですし、専用のミーリング機は鍛造型よりも高価で技術や経験が必要です。
スコアラインはいくら研磨技術があってもスコアライン入れは専用のプレス機やミーリング機が必要ですからこれも難しい。


ですので「これだ!!」と思う型の粗鍛造にホーゼル穴とスコアラインを入れてもらい、そこから設計意図に沿った削りを入れていく訳です。


2016-10-14-17-37-16
粗鍛造ですから、こんなバリがあります(^^;;


2016-10-14-17-37-00
当然ノーメッキでリーディングエッジも指が切れそうなくらいに尖っています(^^;;


2016-10-14-17-37-33
懐もトップラインも粗いです(^^;;


2016-10-14-17-38-23
スコアライン入れとホーゼル穴あけでだいぶ軽くなっていますが、
それでもAWで379gもあります。



ここから設計意図の通り研磨していきますが、BoseIronFactoryのウェッジの場合は殆どの場合銅下メッキを施しますから、銅の分も考えて研磨していかなければなりません。

そうなるとおおよそ80g程度は削らなくてはならないので結構研磨しろは多いんですね(^^;;


ですので、様々な点に気をつけつつ慎重に削っていきます。

何しろ削り過ぎたらその粗鍛造は即廃棄ですし、何よりも丹精込めて時間をかけて研磨していったものが無駄になりますから(^^;;


おおよその研磨が終わると、実際のゴルフ場でテストです。


おおよその研磨。と言うのはある程度削りしろを残しておかないとテストで問題になった部分の修正が出来ないということが一番。
設計重量以下になってしまうと、また粗鍛造からの研磨になりますので、最初は設計重量よりも6~8g重くしておき、テストの結果を見つつ、何度も少しづつ削っていきます。

テストはBoseIronFactoryのテストフィールド、弟子屈カントリー、釧路ゴルフクラブ、釧路風林カントリー、根室ゴルフクラブ等の芝質の少しづつ違ったフィールド、芝の長さが違うフィールド、違った天候・気温で繰り返し行います。


ブログやFacebookに書いたものはほんの一部で、実際にはその5~10倍はそれぞれのゴルフコースに出向いてテストさせていただいています。

テストだけでファルコンがゴルフ肘になるくらい。と言ったらお分かりになって頂けるかな(^^;;


そうしてフィールドテストをして最終的にNGとなったヘッドのひとつがこちらです(^^;;

2016-10-14-17-39-12
写真では分かりにくいですが、ある1点の研磨をやりすぎてイマイチなものになってしまいました(>_<)
まぁ、それでも市販されているウェッジの多くを超えるものになりましたが・・・(笑)

ちなみに(私の場合)大まかな削りは革手袋をはめて行いますが、大まかな削りが終わった後の研磨は素手で行います。
研磨時には火花が飛び散り、鍛造もかなり熱くなりますが、手袋をはめていると研磨しているときの感触が伝わりづらいですし、表面を指で撫でてどの程度の感触が残っているかによって研磨機に押し付ける強さを変えたりするから。
正直非常に危険ですし(そりゃあ鉄を削る道具に素手で触れてしまう危険もありますからね)、手だけでなく身体中が鉄粉だらけになりますが、当面はこの形を変えずにやっていきます(^^;;

価格を抑えるためにも研磨のマスターを作って、市販品の研磨を外注に出すということも考えの中にはありますが、少なくともプロトタイプ(試作品)は自分自身にも完璧な状態に持っていきたいので。




さて、長くなったので引っ張りましょう(笑)


次回をお楽しみに!!( ´ ▽ ` )ノ






クラブMOIマッチング、クラブメイキング、RODDIOFWソールチューニングのお問い合わせ、ご依頼はseabose@me.comまでメールください。

現在約1ヶ月待ちの状況ですが、随時作業は行っておりますので、納期等はお問い合わせください。





本物を見分けるチカラ。

本質を見抜くチカラ。



数字は嘘をつかないけれど、数字で嘘をつくことは簡単です。

騙されることなく、騙すことなく、ただ正直に良いものを求め続ける。



噂やウラの無い話に気を取られている暇があるなら、自分自身の感性と感情を磨くべき。




なぁ〜んて十三夜の月を見ながらおセンチなことを書いてしまうファルコンなのでしたぁ〜( ´ ▽ ` )ノ

D型倉庫の工房兼工場兼試打室への改装は少しづつ少しづつ進めていますが、理想の工房にしていくためにはまだまだやることが山積です(^^;;

大きな要素のひとつとして、敷地内にグリーンやバンカーを作り、アプローチも本物の芝の上から出来るようにするというのがありますが、そちらの方も少しづつ少しづつ進めています。


ということで、昨日の18時くらいに黒ボク土が8トン(10立米ほど)ほど届きました(^^
(暗いので写真はありません(^^;;)

今日の夕方にはもう8トン届きます。
 
黒ボク土はこのあたりではよくある黒土で、HKDのゴルフ場のほとんど、牧草地のほとんどは黒ボク土で出来ています。

黒ボク
(写真は黒ボク土を見に行ったときのものです)
 

黒ボク土はリン酸が少なく、そのままでは芝も育ちにくいので、リン酸肥料を充分に撒いて成分調整をする必要があるようです。

リン酸肥料が充分に行き渡るには少し時間が必要でしょうが、届いた黒ボク土の1/4程度を使って敷地を程よいアンジュレーションにし、残りの3/4をグリーンの造成用に使う予定です。

15立米位あれば、低めの砲台グリーンならできると思いますし(^^
まぁ、ポテトチップグリーン(グリーン刈りが大変ですが)にもしたいので、足りなければまた頼みますけどね(^^


グリーンには黒ボク土の上に厚さ20cm位の川砂を入れなければなりませんが、川砂入れての造成はおそらく来年かと。

グリーンはどのベントにするかまだ決めていませんけれども、出来ればセント・アンドルーズオールドコースと同じ芝にしたいと思っています(^^

どなたかセント・アンドルーズオールドコースの芝の種類をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?






クラブMOIマッチング、クラブメイキング、RODDIOFWソールチューニングのお問い合わせ、ご依頼はseabose@me.comまでメールください。
現在約1ヶ月待ちの状況ですが、随時作業は行っておりますので、納期等はお問い合わせください。



ぬこたちが寝ている。


無防備。


仲良し。


いたずら好き。


甘えん坊でわがまま。


冬はバイオ湯たんぽ。


夜中の運動会さえやめてくれれば(^^;;

すみません、商売の邪魔をするつもりはサラサラありませんが、まず日本語としておかしいですね。

「日本人にスライサーが多い理由。」
というのでしたら分かるのですが・・・。

まぁ、スライス自体が日本語じゃないのでいいと言えばいいのですが・・・(笑)

ちなみに同じような変な日本語として「今日はパターが入らない」と言うのがありますが、パターはパットをするためのゴルフクラブですから、あんな33インチも35インチもあるようなゴルフクラブがカップに入るわけも無く・・・。

さて、表題に戻ります(^^;;


スライスになる一番の原因はスイングでもありますが、ショートアイアンでスライスしないのに、ドライバーでスライスする原因のほとんどは高すぎるクラブMOIにあると言っていいでしょう。


岩崎くんMOI
岩崎プロのMOIマッチング前のクラブMOI推移

 
上のグラフのように、一般的にクラブが長くなるに従ってクラブMOIは上がっていく傾向にあります。
プロのクラブだからといって、決して振りにくい重いクラブというわけではありません。
上記の2830kg-cm2近辺が最近のドライバーの平均的なクラブMOIですから。

クラブMOIが適正値よりも高いと、振るのにより一層の力が必要となります。
人間の出せるチカラはそれほど変えられませんが、ドライバーを振るときはショートアイアンを振るときよりも大きなチカラが必要となるんです。
そして、そのチカラが出せないことがスライスする一番の原因であると我々は考えています。


クラブMOIは1mのところに1gのオモリが付いていた場合にクラブMOIは10kg-cm2高くなります。
仮に上記のグラフで7番アイアンがクラブMOIの適正値だとすると、7番アイアンとドライバーのMOI差は183.2kg-cm2。

これはすなわち、39.37インチのところに18.32gのオモリがついているのと同じこととなります。

まぁ、7番アイアンは39.37インチありませんから、一般的な7番アイアン、37インチのヘッドに20.72gのオモリがついていることを想像してみてください。

そりゃあ普通に振れるわけもありません(>_<)

クラブMOI的に見ると、183.2kg-cm2の違いというのはそれだけ重いヘッドのクラブを振っているのと同じですから、当たり前に振り遅れます。

振り遅れるとヘッドは開いて入りますから(下図のC)、右に出て更にスライスしていく球筋となります。


イラストB
物理的・力学的に当たり前のことです。


 こうしてクラブMOIという視点を持つことで、番手ごとに振り方を返ること無く球筋のコントロールが可能になります。

Cの地点でボールコンタクトを迎えていたモノを、クラブMOIマッチングによってBの地点でボールコンタクトを迎えるようにする。

これかクラブMOIマッチングなのです(^^)v


ゴルフはボールとクラブが衝突して起こる物理エネルギーを球筋という違う物理エネルギーに変換するスポーツです。
テニスやバドミントンもボールやシャトルとラケットの衝突エネルギーを球筋という違うエネルギーに変換するスポーツですよね(^^

スキーやスノボは落下エネルギーを摩擦抵抗を2つの点(板の接雪面の摩擦を減らしつつ、エッジの摩擦は最大化することで曲がっていく)で利用してスピードを稼ぐスポーツ。

柔道は物理的なチカラとチカラのぶつかり合いとそのチカラを逆に利用してしまうスポーツとも言えるのではないでしょうか?

どのスポーツも多くは物理的な要素を考えずに行うと無駄な努力になったり効率は悪くなりますが、最近ではようやくそうした物理的・力学的な点にも重きを置くようになってきたのだと思われます。




そろそろゴルフでも物理的・力学的な面を見ていったほうがいいのではないかとおMOIます。

実際にそうした考え方でクラブMOIマッチングをやっていて、皆さんからご満足頂いているわけですし、そうした考え方を基に設計・研磨・組み上げしたウェッジも好評なわけですしね(^-^)v

↑このページのトップヘ