ゴルフ「北の国から」

ゴルフトゥデイでの連載「ゴルフ〜北の国から〜」をしていたファルコンまつばらです。 プロや一般アマチュアのクラブMOIマッチングやクラブの設計・開発だけで無く、日本クラブMOIマッチング機構(JCMO)の会長でグランドマスター(最上位)として数多くのクラフトマンに対して指導・育成を行っています。 最近はnoteに書く事が多いのでこちらのブログはあまり更新をしておりませんのでご了承ください。 noteは https://note.com/falconmatsubara インスタはhttps://www.instagram.com/falcon_matsubara/ インスタは英語での発信が主です。

August 2018

フレループが売れに売れているからなのかもしれませんが、ここ数日で「シャフトに重心距離って本当に無いんですか?」と言ったご質問や「フレループみたいなシャフトの曲がった練習用品の重心距離ってどうなっているのですか?」といったご質問を頂いています。

ひとつひとつのご質問にお答えするのは全然構わないのですが、同様のご質問でも毎回お返事すると結構時間がかかりますので、こちらでも書いてみようかと(^^


まず、シャフトの重心距離ですが、厳密に言うとあります。
完璧に水平な場所でシャフトを転がしてみてください。
すると、ほとんどの場合、何回転がしてもほぼ同じ位置で静止します。

シャフト軸線上の中心に重心があれば同じ位置で静止することはありません。

シャフト軸線上の微妙にズレた所に重心があるので、同じ位置で静止するんですね(^^

これを図に表すと以下のようになります。
シャフト重心

何故このようなことが起きるかと言うと、第一に完全なる真円というものはほぼ無いということ、そして、スチールシャフトの場合は継ぎ目、カーボンシャフトの場合はシートの巻き方で微妙な肉厚の違いが出てくるためです。
継ぎ目の部分はどうしても厚くなりますし、カーボンシートが重なり合う部分は同様に厚くなりますから。
ちなみダイナミックゴールドツアーイシューやNSのMODUSシリーズのように大きめのプリントがされている場合もプリントの分だけ重くなります( 感じ取れない誤差の範囲無いですが)。

この継ぎ目や重なり合う部分がスパインと呼ばれる部分で、厚くなった部分の剛性が高くなることから、スパインは発生するということになります。


そして問題の重心距離ですが、シャフト軸線上の赤い点からシャフト軸内の黒い点までがシャフトの重心距離となります。

でも、この重心のズレというのは非常に厳密に言った場合ですので、人間が気づくほどのズレではありません。シャフト自体が真っすぐなので、仮に相当ズレていたとしてもシャフトの空洞部分に重心は収まりますので、気づくことはまず無いといえるでしょう。

しかもクラブとなった状態ではヘッドと言うシャフト軸線上からズレまくった(失礼!!)モノが付きますから、ヘッドの重心距離に打ち消されて余りあるものです。
ですのでかなりセンシティブなゴルファーでもシャフトの重心距離がおかしいと気づくことはありません。


では次にフレループのようなシャフトが曲がったものだとどうなるのかをご説明していきます。

フレループ
フレループのようにシャフト部分が曲がっていると、シャフト軸線自体も曲がります。

フレループ軸線


分かりやすく黒線を引かせて頂きましたが、曲がったシャフト先端に更にボールが付いていますので、クラブ(?)として考えた場合の重心距離としては下図のようになりますし、シャフト軸線上から重心が大きく外れますのでシャフト自体の重心距離もあるということになります。

フレループ重心距離

フレループはこうしてヘッド単体での重心距離では無く、丸いヘッド、曲がったシャフトで組み上がった状態での重心距離を長くし、ネック軸周りMOIを通常のクラブよりも高める事でスムーズなフェースローテーションの練習に非常に効果を発揮するように作られています。

開発した小林プロもフレループの説明でおっしゃっていましたが、曲がり過ぎず、直線的過ぎずの絶妙な曲げ具合を見つけるためにご苦労されたようです。

この、曲がりすぎず、曲がらなさ過ぎず、ということはとても重要で、曲がっていないと重心距離もほぼゼロ、ネック軸周りMOIもほぼゼロになってフェースローテーションの練習にはなりません。

逆にRがきつく、曲がりすぎていると実質的な重心距離が大きすぎてネック軸周りMOIも莫大なものとなります。
MOIは距離の二乗に比例しますので、少しでも曲がりがキツくなるとフェースローテーションをする時に曲がりがキツくなった分の二乗で抵抗が高くなります。

振った時に手首などへの抵抗=負担が増えることになりますから、最悪の場合手首を壊したりすることも十分考えられます。
もちろん高すぎるネック軸周りMOIと普通のゴルフクラブのネック軸周りMOIの差も広がりますので、たとえ手首を壊さなくても効果的とは考えにくいです。

そうした面ではやはり小林プロの「曲がりすぎず、曲がらなさ過ぎず」といった絶妙なRはさすがと言えますね(^^


なんだかフレループの宣伝みたいになってしまいましたが、広告宣伝費は頂いておりませんし、BoseIronFactoryでのフレループの扱いもしておりませんので、買うのであればアナライズさん等々でお願いしますね(笑)


IMG_1559

外回り営業したいんにゃけども、ファルコンさんが「雨が上がったばかりで汚れるからダメ!」って。


こっちには営業部長としての責任があるのにゃ。
外回り行かせろ〜〜(╹◡╹)

だいぶ以前のお話になりますが・・・。

「ウチの子はゴルフの才能あるので○○さん(大手クラブメーカー名)からサポート受けてクラブ頂いているんです。当然BoseIronFactoryでも無償でMOIマッチングやってくれますよね?」

というお願いをされたことがありました。


弊社と致しましては、アマチュアのサポートは一切行いませんし、プロゴルファーでもかなり厳格な検討をさせて頂いた上でサポートを行っております。

例えば、「ウチの子、才能あるのでスタインウェイ・アンド・サンズのグランドピアノください」と言ってスタインウェイがピアノをくれるとは考えにくいですし、「ウチの子、才能あるのでストラディヴァリウスのヴァイオリンをください」と言ってもらえることはありません。

同様に「弟子屈で味楽という寿司屋やっているので包丁をください」と包丁のメーカーに言ってももらえると思いますか?←実際に味楽さんは絶対にそんな事言いませんけどね(笑)

くださいと言ってもらえるのは平野レミさんがレミパンもらえるくらいで、お医者さんが「使ってやるから電子メスください」なんて言うことも無いし、画家が筆や絵の具を買わずにもらうという話も聞いたことがありません。

でもゴルフの場合、宣伝のためのプロサポート以外に「ください」といったことは数多くあります。

なんかおかしいと思いませんか?


当然工房を経営してそれなりの認知度も出てきた私でさえも、「使ってやるから工具タダでください」なんて言ったことも思ったことも無いですし、試打用ヘッドもシャフトもメーカーさんが送ってくれる場合(ほとんど無い)を除いては基本購入しています。
HAYABUSA等の弊社オリジナル製品を作る際も荒鍛造をいくつも購入しています。

これらは設備投資であったり、仕入れであったりするので当たり前ですが、それでもまけてくださいといった形では未だに多く来ます。

やはりゴルフ業界はちょっと特殊みたいですね(^^;;


仮に弊社に技術が無く、時間だけは潤沢にあったとして、そうした場合にはアマチュアの方でもサポートするかもしれません(実際にはありえませんが)。
ただそうした場合であっても、そうした親御さんはお子様が無事プロになったらBoseIronFactoryみたいなところは早々に見捨てられて大手メーカーとクラブ契約をするでしょう。
そういう小さなメーカー、工房さんをたくさん見ていますので殆どの場合はそうなると思われます。

そうなった場合、我々弱小にはホント目も当てられない悲劇です。

持ち出しで製品を無償支給して、ようやくプロになってかけた費用に対して多少の宣伝効果が期待できると思った瞬間に裏切られるのです。
残るのは大きな赤字と、不信感だけです(泣)
果たしてそのことはゴルフ規則の最初に書いてあるマナーに準じたものと言えるのでしょうか?


そんなことから、BoseIronFactoryではアマチュアに関してのサポートは行いませんし、プロのサポートに関してもかなり厳密に検討した上でサポートさせてもらっています。
簡単に言うと私が惚れ込んだプロというのが条件かな。
もちろん成績や将来性などは最低限の部分をクリアしている必要はありますが、プロとしての人柄とプレイスタイルに惚れた人でないと基本サポートは行いません。


都内の有名店にも知らないプロから「使ってやるからPXGのクラブ支給してくれ」と言った事があったようですが、そうした非常識なことは弊社としても致しませんので、どうかご了解頂きたく。


このところたくさんのご依頼を頂いており、4月から設定した定休日(火曜日)もほぼ休めておりません。

今日も朝から休日返上で作業しておりますが、まだまだ終わる気配は微塵も見せておりませんです・・・。

当然お待たせしている方もたくさんいらっしゃるのですが、1ヶ月くらいずっと働き通しで(一日17時間位)、さすがにぬかれがつけない状態となってきましたので、おまたせしているお客様には大変申し訳無いのですが、明日の水曜を臨時休業とさせていただきたいと思います。

いや、ホントマジに疲れ切っていて脚がフラフラするくらいなのです。

休む暇あったら俺のMOIれ!!という声も聞こえてきそうですが、いい仕事するためにもお休みは必要なものと考えていますので、なにとぞご容赦のほどお願いいたします。

多くのプロゴルファーはメーカーさんとの間で用具契約というものを結んでいます。

某社の用具契約の契約書(雛形ですけどね)を見せてもらったことがあるのですが、そのメーカーのクラブを使わなくてならないということだけでなく、調整やグリップ交換までも基本的にそのメーカーで行うという契約になっていることが多いようです。

もちろんクラブを提供するだけでなく、お金の流れもあることが多いので、BoseIronFactoryのような超弱小企業は到底太刀打ちできる内容ではありません。

契約に於いては力関係みたいなものもあり、例えば「提供するクラブがどうしても気に入らない場合には他社のクラブを使うことが出来る」とか、「ウェッジは除外する」とか、「パターは除外」とかという特約を設けることも結構あるようです。
松山英樹プロなどは契約はSRIXONですがドライバーなどはどうも合わないようですからCallawayを使ったりPINGを使ったりしていますよね?
そうした特約条項を認めざるを得ない契約も多いようです(注1)。


また、昨今では池田勇太プロなどのように用具契約をせずに使いたいクラブを使うというパターンも少しづつ増えてきています。
そうした場合にはHAYABUSAでもJCM-01BLADEでも使うことは出来ます。

でも実際にはBoseIronFactoryのような超弱小の会社に池田勇太プロみたいな有名プロとの繋がりは全くもってありません。
繋がりが無ければ「HAYABUSAのテストをしてください」とも言えませんから、そうしたプロがHAYABUSAやMOIマッチングの噂を聞きつけて興味を持ってくれるのを待つしか無いのです。


では、我らが三木プロの場合はどうかと言うと・・・。

三木プロ


HAYABUSAのテストをはじめ、BoseIronFactoryと共栄ゴルフ工業のコラボモデルでもあるZESTAIM Fi-0CB LimitedForgedを使って貰っている&毎年BoseIronFactoryに来て色々と手伝ってくれる本夛真茂プロからの繋がりなんですね(^^

本夛プロがビシビシとピン筋にショットを絡めてくるのを見て、クラブMOIマッチングとHAYABUSAに興味を持ってくれたからなのです(^^

資本力も無く、超極小のBoseIronFactoryとしては、三木プロのような人に使ってもらって少しでもいい結果をだしてもらうことが、MOIマッチングを普及させる一番の方法なのではないかと思っています。

三木プロがより一層活躍してくれれば、「あれ?三木プロの使っているクラブに張ってあるBoseIronFactoryってそんなに良いの?」という興味を他のプロにも持ってもらえますし、そうしてMOIマッチングしたトーナメントプロが多くの試合で活躍してくれれば、一般アマチュアのゴルファーも「MOIマッチングって今のプロの主流になりつつあるようだけど、私もやってみようかな?」となると思うんです(^^


そうなってくれば、クラブMOIマッチングの聖地をここ弟子屈に作るという目標にも近づきますしね(^^






注1:ようですという推測ばかりなのは契約には守秘義務という第三者に契約内容を漏らしちゃダメよ。という項目があるので実際の契約書を見ることが出来ないため。

日本プロゴルフ選手権の際に、蝶ネクタイ姿で初日上位に食い込み注目されたプロがいます。

三木龍馬プロ。
賞金ランクは現時点で183位とまだまだの伸びしろではありますが、前回は日本プロを予選大会から勝ち抜いての本戦出場でした。


三木プロ
GDOの記事も合わせてお読みくださいね!!
(画像クリックで記事に飛びます)

日本プロの本戦の会場にクラブMOIマッチングが完了したクラブセットを直送するという強行軍でしたが、指定練習日の午前中に到着したクラブセットにもすぐ慣れて、初日70の好スコアで、ほぼ無名だったプロが9位発進!!
成績だけでなく、蝶ネクタイをした独自のスタイルでも注目を集めました。

2日目は、ほぼアイランドグリーンとなったピン位置を果敢に攻めて行って順位を落としましたが、無事予選を通過し4日間に渡って私達をワクワク・ドキドキさせてくれました(^^


そしていよいよ今週木曜からは日本オープン予選大会です。
今回の日本オープンではキチンと予選に間に合うようにクラブMOIマッチングしてお送りました(^^

2018年の本大会は横浜カントリーでの開催ですから、予選通ったら私も横須賀に帰省するタイミング合わせて行きたいですね!!
BoseIronFactoryだけでなく、JCMO(会長権限で(笑))としても三木プロを全面的に応援したいと思っていますでの、皆さん、三木龍馬プロ、是非注目&応援お願いします!!



で、何でこのタイミングでお名前を出したかといいますと・・・、日本オープンの予選に向けて今日クラブMOIマッチングを完了したクラブをお送りしたんです(^^;;←お金いただいているお客様を優先したため&途中こちらに引っ越して大変お世話になった方が亡くなったのでそのお手伝いで遅くなりましたm(_ _)m

遅れてごめんね&送ったからね~ということを伝える際に、三木プロ御本人に名前出していいか確認したら「どうぞどうぞ!!ファルコンさんに調整してもらって誇りに思っていますから。」という涙出そうになるくらい嬉しいこと言ってくれるじゃないですか!!
なんかね、もうね、「三木プロ、死ぬまで応援するぜ!!」って気分になっちゃいます( ´ ▽ ` )ノ

ちなみに、三木プロのクラブはパター以外のほぼ全てBoseIronFactoryでMOIマッチングをしています。当然クラブにはBoseIronFactoryのシャフトラベルが光っています!!

そしてウェッジは支給したHAYABUSAを使っていますから、そうした点にも是非ご注目ください!!

今日の午後、BoseIronFactoryのグリーンの造成用に大量の土が運ばれてきました( ´ ▽ ` )ノ

まずはその写真を御覧ください。

IMG_1520
ひと山め。

IMG_1522
3山め。


IMG_1523
5山め


IMG_1525 (1)
6山目

各2回、合計12回増トンダンプに満載して貰ったので、合計で85立米(1mの幅1mの高さで85メートル分の量、重さにして約150トン)。
おおよその高さで1.5mくらいはあるかな。



この土なのですが、何が凄いって・・・。
この大量の土が運ばれてきた経緯をご説明しましょう。

今日の13時ちょっと前。

あ、お隣の酪農家さんが山を切り崩して平坦にする工事してるなぁ~。グリーン作ろうと思っているところの土地が少し低いから切り崩した土もらえないかな(^^
よし、工房に戻ったらお隣さんに電話して聞いてみようっと(^^



13時過ぎ
ファルコン:「あ、もしもし。隣のファルコンです~。今Yさん家の先で山切り崩してるじゃないですかぁ?もしよろしければウチのグリーン造成に土を使いたいので頂けないですか?」

お隣の酪農家さん:「をを!!欲しいか!?いくらでもやるから取りに来ればいいさぁ~!!」

ファルコン:「一輪車持っていきまぁ~す!!って、そんな少しじゃなくてもっとくださいよ~(笑)」

お隣の酪農家さん:「冗談だぁ~!!(笑)今すぐでなくても良いっしょ?あとで持っていってやるさぁ~。」

ファルコン:「ALTUSです!!ホント助かります!!またビール頂いたら持っていくっすね!!(こう見えてほぼ飲めません)」

これからのスピード感といったらもぉ・・・。

凄い。凄すぎる・・・(^^;;


14時10分
お隣の酪農家さんのダンプが・・・



15時半
搬入完了(^^;;

お隣さん・・・神すぎる・・・(^^;;



まぁ、問題は頂いた土をどうやって均していくかってことなんですけどね・・・(笑)


量が多いので、貸していただける小さいタイヤショベルでは難しいし、大きなタイヤショベルだと大型特殊免許が必要なので、私じゃダメ。
タイヤショベルよりも大きいユンボか出来ればブルドーザをレンタルしてこれれば良いんですが、レンタルしてきたとしても、オペレータさんが必要ですし・・・。

もちろん人力でやるにしても1日に1トン死に物狂いでやったとしても150日かかるわけで・・・。


実際のところ、お隣の大きなタイヤショベルで大まかにやっていただいて、そのあとは人力でキレイに均して、均した後の転圧はプレートコンパクター(道路工事で見る下の写真のやつ)でドドドドドドとやっていくしか無いかな(^^;;
プレートコンパクターでも全体を転圧するにはエラく時間と体力使いそうっすね(^^;;


kanemoto_50000-268
これ持ってます(笑)
オークションで安かったので購入しましたが重宝しています(^^



追伸:明日明後日の日中はご近所(お隣さんではありません)の方の葬儀のお手伝いのため工房は不在になります。
弟子屈に引っ越してきてから、本当に良くして頂いた方ですので、キッチリお手伝いしてお見送りをさせてくださいm(_ _)m
作業に関しては出来る限り行いますが、事情が事情だけにもし遅れた場合は何卒ご容赦頂きたくm(_ _)m
(なお、このブログを書いている今は接着待ちの時間を使っておりますので、作業に支障はございません)

↑このページのトップヘ