今回はHAYABUSAIronの設計意図に関してお話します。
まず一見して特徴的なバックフェースの窪み。
もう何度もお話しているので耳タコかもしれませんが、窪みを作る事で出来た重量をフェース左右に割り振ることで左右へのミスヒットに対して非常に寛容になっています。
左右に重量配分する事で左右にヒットポイントがズレても当たり負けする事無くボールを真っ直ぐ運んでくれるからです。
もちろん左右だけではなく、重心を下げて優しくする対策に関しても万全です。
トップラインが薄いのは実はそのためなんです。
ここで「あれ?トップラインが薄いのって、難しい象徴みたいなものでしょ?何でトップラインが薄いと優しいの?」と皆様は思うでしょうから、ご説明していきますね。
基本的にマッスルバックとしてはキャビティ並みの低重心の鍛造なのでそれだけでも十分と言えるのですが、更なる低重心化をすべくトップラインのバックフェース側を大胆にカットして、その分の重量も低重心になるよう下に割り振っています。
フェース面上下は左右と違って狭いので、実際のところ上への当たり負けはほぼ考える必要はありません。
ヘッド単体で考えると上への当たり負けの配慮も必要と思われるでしょうが、ゴルフはヘッドだけで行うものではありませんよね。
上にはシャフトとグリップという重量物が遠くにまで及んでいるため、さほど考えなくとも十分な重量が遠い位置にあります。十分な重量が遠い位置にあると言うことで慣性モーメントが非常に高くなるんです。
テーラーのQ10やPINGが上下左右の慣性モーメントの高さを売りにしていますが、どちらもヘッド単体での慣性モーメントです。
ヘッド左右の慣性モーメントに関してはヘッド単体で考えても良いのですが、上下の慣性モーメントはヘッドだけで無くシャフトやグリップを含めたクラブ全体の慣性モーメントを考えるべきなんです。
従って主に考えるべきは低重心化となりますが、HAYABUSA Ironの場合、バックフェースの窪みは考える必要はありません。
バックフェースの窪みで軽くなった分+アルファでバックフェース下部の左右に重量配分してありますので、窪みを考慮に入れる必要はありません。
つまりはHAYABUSA Ironをはじめ、JCM-01BLADEなどのトップラインが極薄なのは実は優しく球が上がるための設計なんです。
BoseIronFactory以外の全てのメーカーが、クラブ全体を通しての慣性モーメントを考慮していませんから、全てのメーカーがヘッド単体で優しさや球の上がりやすさを一生懸命に考えて設計しています。
確かにヘッド単体だけでも効果はあるんですが、「木を見て森を見ず」と言うか、「ヘッドだけを見てクラブ全体を見ていない」ということですね・・・。
そのことをキチンと考えていくと、薄いトップラインは難しいどころか、薄いトップラインだから優しいし球も上がりやすいと言う業界の常識が「あれ?何か違うのかも?」と思えてくるでしょう。
また、HAYABUSA Ironの特徴として、フライヤーしにくいと言う特徴があります。
これはスペックとして目には見えにくい部分ですが非常に大切な事と考えています。
フライヤーはボールとフェースの間に芝を噛む事でスコアラインが仕事をせず、スピン量が低くなってしまうと言う事で起こります。
ボールが飛びすぎると言うのもフライヤーですし、もっと極端にスピン量が減ると逆に飛ばなくなるというのもフライヤーです。
芝を噛まないようにする事でフライヤーは起こらなくなりますが、絶対噛まないと言うことは難しいので、芝を噛みにくくする方向で対処することとなります。
HAYABUSA Ironではどのような対処をしてフライヤーを抑制しているかと言うと、ソールの研磨によって対処しています。
具体的にはリーディングエッジを丸く研磨する事なのですが、リーディングエッジを丸くする事で芝を切らないでいなしていくと言う方法です。
芝の長さって、トーナメントコンディションのラフでも地面からは10~15cmなのですが、実際にボールがある位置は地面よりもかなり上のほうです。
そして、ボールとフェースの間に芝を噛んでしまう距離も考慮するとボールがフェースに当たってから離れるまでの長さ(インパクトゾーン)を考えればOKです。
インパクトゾーンの長さっておおよそ17~20cmですので、その間に芝を噛まなければOKと言うこと。
芝を切り取らずにいなしていければ、ボールとフェースの間に芝が入ったとしてもホンの一瞬で済みますし、芝を噛んだとしても芝が切られなければフェースの上から下に向かって流れていく形でいなされていきます。
フェースの上側から下に向かって流れていけば、それはボールにバックスピンを与える形となります。
このことから、芝を切らずにいなしていくことが出来れば、
1.芝が噛みにくくなる
2.芝が噛んでも順回転ではなくバックスピンをかける方向になる
と言うことになります。
実際に三木プロも「ラフでもフェアウェイでもほぼ縦距離が同じなので、ラフからでもフライヤーを気にすること無く攻めていける。」と言う感想を頂いていますし、USGAプロの川村プロからも同じ感想を頂いています。
ちなみに三木プロからは「雨の日にはフライヤーするので何とかして欲しい」という希望ももらっていますが、こちらからは「素振りしたらちゃんとフェース面を拭きなさい。」と言う事しかアドバイス出来ませんでした(笑)
芝を噛む事はリーディングエッジ形状で何とか出来ても、雨露がフェースにつく事はさすがに無理ですから。
また、フライヤーしにくい事の他に縦の距離がどのようなライからでもほぼ同じでちゃんと計算できる。と言うのには理由があります。
フライヤー以外で縦の距離が揃わない原因としては、ライによってインパクト時のヘッドスピードが変わると言うことが上げられます。
これはフェアウェイなどの抵抗の少ない良好なシチュエーションでは100のチカラで100のヘッドスピードが出るけれど、ラフやベアグラウンド、ディボットなどでは100のチカラで90とか80しかヘッドスピードが出ないと言うことによります。
これも見た目のスペックには現れない部分ですが、BoseIronFactoryの場合はHAYABUSAウェッジで得た猛烈に抜けの良いソール形状と言うアドバンテージがあります。
HAYABUSAウェッジでは、ソールを前後左右とも丸く、玉子を半分に切ったようなフォルムとする事で抜けの良さ(抵抗の少なさ)を実現しています。
もちろんウェッジのソール研磨をアイアンにそのまま採用する訳にはいきませんが、ウェッジの特徴である丸さはHAYABUSA Ironにも踏襲されています。
そのためゴルフ練習場やショップで構えた時には座りが悪いと不評なのですが、実際の芝の上で構えた時にはちゃんと座るようになっていますので、どうかご安心ください。
次回はHAYABUSA Ironのデメリットに関してお話していきますが、その前に先日お伝えした英ゴルフマンスリー誌でBoseIronFactoryのJCM-01BLADEの0番アイアンが紹介されましたので、日本語訳と共にご紹介していきます。
まず一見して特徴的なバックフェースの窪み。
もう何度もお話しているので耳タコかもしれませんが、窪みを作る事で出来た重量をフェース左右に割り振ることで左右へのミスヒットに対して非常に寛容になっています。
左右に重量配分する事で左右にヒットポイントがズレても当たり負けする事無くボールを真っ直ぐ運んでくれるからです。
もちろん左右だけではなく、重心を下げて優しくする対策に関しても万全です。
トップラインが薄いのは実はそのためなんです。
ここで「あれ?トップラインが薄いのって、難しい象徴みたいなものでしょ?何でトップラインが薄いと優しいの?」と皆様は思うでしょうから、ご説明していきますね。
基本的にマッスルバックとしてはキャビティ並みの低重心の鍛造なのでそれだけでも十分と言えるのですが、更なる低重心化をすべくトップラインのバックフェース側を大胆にカットして、その分の重量も低重心になるよう下に割り振っています。
フェース面上下は左右と違って狭いので、実際のところ上への当たり負けはほぼ考える必要はありません。
ヘッド単体で考えると上への当たり負けの配慮も必要と思われるでしょうが、ゴルフはヘッドだけで行うものではありませんよね。
上にはシャフトとグリップという重量物が遠くにまで及んでいるため、さほど考えなくとも十分な重量が遠い位置にあります。十分な重量が遠い位置にあると言うことで慣性モーメントが非常に高くなるんです。
テーラーのQ10やPINGが上下左右の慣性モーメントの高さを売りにしていますが、どちらもヘッド単体での慣性モーメントです。
ヘッド左右の慣性モーメントに関してはヘッド単体で考えても良いのですが、上下の慣性モーメントはヘッドだけで無くシャフトやグリップを含めたクラブ全体の慣性モーメントを考えるべきなんです。
従って主に考えるべきは低重心化となりますが、HAYABUSA Ironの場合、バックフェースの窪みは考える必要はありません。
バックフェースの窪みで軽くなった分+アルファでバックフェース下部の左右に重量配分してありますので、窪みを考慮に入れる必要はありません。
つまりはHAYABUSA Ironをはじめ、JCM-01BLADEなどのトップラインが極薄なのは実は優しく球が上がるための設計なんです。
BoseIronFactory以外の全てのメーカーが、クラブ全体を通しての慣性モーメントを考慮していませんから、全てのメーカーがヘッド単体で優しさや球の上がりやすさを一生懸命に考えて設計しています。
確かにヘッド単体だけでも効果はあるんですが、「木を見て森を見ず」と言うか、「ヘッドだけを見てクラブ全体を見ていない」ということですね・・・。
そのことをキチンと考えていくと、薄いトップラインは難しいどころか、薄いトップラインだから優しいし球も上がりやすいと言う業界の常識が「あれ?何か違うのかも?」と思えてくるでしょう。
また、HAYABUSA Ironの特徴として、フライヤーしにくいと言う特徴があります。
これはスペックとして目には見えにくい部分ですが非常に大切な事と考えています。
フライヤーはボールとフェースの間に芝を噛む事でスコアラインが仕事をせず、スピン量が低くなってしまうと言う事で起こります。
ボールが飛びすぎると言うのもフライヤーですし、もっと極端にスピン量が減ると逆に飛ばなくなるというのもフライヤーです。
芝を噛まないようにする事でフライヤーは起こらなくなりますが、絶対噛まないと言うことは難しいので、芝を噛みにくくする方向で対処することとなります。
HAYABUSA Ironではどのような対処をしてフライヤーを抑制しているかと言うと、ソールの研磨によって対処しています。
具体的にはリーディングエッジを丸く研磨する事なのですが、リーディングエッジを丸くする事で芝を切らないでいなしていくと言う方法です。
芝の長さって、トーナメントコンディションのラフでも地面からは10~15cmなのですが、実際にボールがある位置は地面よりもかなり上のほうです。
そして、ボールとフェースの間に芝を噛んでしまう距離も考慮するとボールがフェースに当たってから離れるまでの長さ(インパクトゾーン)を考えればOKです。
インパクトゾーンの長さっておおよそ17~20cmですので、その間に芝を噛まなければOKと言うこと。
芝を切り取らずにいなしていければ、ボールとフェースの間に芝が入ったとしてもホンの一瞬で済みますし、芝を噛んだとしても芝が切られなければフェースの上から下に向かって流れていく形でいなされていきます。
フェースの上側から下に向かって流れていけば、それはボールにバックスピンを与える形となります。
このことから、芝を切らずにいなしていくことが出来れば、
1.芝が噛みにくくなる
2.芝が噛んでも順回転ではなくバックスピンをかける方向になる
と言うことになります。
実際に三木プロも「ラフでもフェアウェイでもほぼ縦距離が同じなので、ラフからでもフライヤーを気にすること無く攻めていける。」と言う感想を頂いていますし、USGAプロの川村プロからも同じ感想を頂いています。
ちなみに三木プロからは「雨の日にはフライヤーするので何とかして欲しい」という希望ももらっていますが、こちらからは「素振りしたらちゃんとフェース面を拭きなさい。」と言う事しかアドバイス出来ませんでした(笑)
芝を噛む事はリーディングエッジ形状で何とか出来ても、雨露がフェースにつく事はさすがに無理ですから。
また、フライヤーしにくい事の他に縦の距離がどのようなライからでもほぼ同じでちゃんと計算できる。と言うのには理由があります。
フライヤー以外で縦の距離が揃わない原因としては、ライによってインパクト時のヘッドスピードが変わると言うことが上げられます。
これはフェアウェイなどの抵抗の少ない良好なシチュエーションでは100のチカラで100のヘッドスピードが出るけれど、ラフやベアグラウンド、ディボットなどでは100のチカラで90とか80しかヘッドスピードが出ないと言うことによります。
これも見た目のスペックには現れない部分ですが、BoseIronFactoryの場合はHAYABUSAウェッジで得た猛烈に抜けの良いソール形状と言うアドバンテージがあります。
HAYABUSAウェッジでは、ソールを前後左右とも丸く、玉子を半分に切ったようなフォルムとする事で抜けの良さ(抵抗の少なさ)を実現しています。
もちろんウェッジのソール研磨をアイアンにそのまま採用する訳にはいきませんが、ウェッジの特徴である丸さはHAYABUSA Ironにも踏襲されています。
そのためゴルフ練習場やショップで構えた時には座りが悪いと不評なのですが、実際の芝の上で構えた時にはちゃんと座るようになっていますので、どうかご安心ください。
次回はHAYABUSA Ironのデメリットに関してお話していきますが、その前に先日お伝えした英ゴルフマンスリー誌でBoseIronFactoryのJCM-01BLADEの0番アイアンが紹介されましたので、日本語訳と共にご紹介していきます。