まぁ、秘密でも何でも無いんですが、HAYABUSAの秘密です。

チャックリしにくい、ザックリしにくいHAYABUSAですが、どういった状況でチャックリやザックリが起こるかを考えると簡単に解決できるんです。

チャックリやザックリというのは、どういった状況で起こるかというと、エイーディングエッジが地面や芝に刺さることで起こります。

リーディングエッジが地面や芝に刺さり、その抵抗で急ブレーキがかかるからチャックリやザックリが起こるのです。

簡単に言うと、ソールがのウェッジとソールがのウェッジがあったらどちらが刺さりやすいかすぐにお分かりになるとおMOIます。

FullSizeRender

2018-01-30_22-01-25_193
これらの鋭角なリーディングエッジと、




hayabusaソール2
このHAYABUSAのソール

どちらが刺さりやすいのか。
お分かりになりますよね?

特にグリーン周りはグリーンが高くなっている分、左足上がりですから、ヘッドの入射角がダウンブローになっていなくても傾斜の分自動的にダウンブローな入射角で入ります。
ただでさえ鋭角なリーディングエッジの場合、バウンスが大きく付いていたとしても刺さりやすさはそれほど変わりません。

分かりやすく大げさに言うとスコップとゴムボールでどちらが土を掘りやすいかということです。

丸いリーディングエッジはボールのように土に刺さること無く、滑ってくれるのでチャックリもザックリもしにくいというわけです。


nyuushakaku
仮にウェッジの挙動が水平だとしてもリーディングエッジで四角で囲んだ部分が削れていく抵抗は大きいですが、

hayabusaソール3
HAYABUSAのソールでは同じウェッジの挙動でも土に刺さらず、ソールが跳ねるのでチャックリしないんです。


今回はHAYABUSAのソールのチャックリ、ザックリしない秘密(?)をお知らせいたしました。

近々HAYABUSAのソールのヌケの良さの秘密をお話しましょう(^^