私の一番弟子でもある、ゴルフギアサポートの羽鳥さんがFBでクラブMOIマッチングに関してよく分かる説明をしてくれていますので師匠の特権として(笑)引用させてもらいます。

是非お読みください。



~~~~~~~~~~~~~ここから~~~~~~~~~~~~~

クラブmoiマッチング って自分がどんなスイングをしているのか、から判断するものではなく現状のスイングに対してクラブはどう釣り合いが取れているのかを判断していくという解釈もできます。
こちらのお客様、純正シャフトでは気持ちよく振れていい球でるけどこのシャフトを挿すとダメ、ということで来られたわけですが、この方のスイング、見たことありません。
しかしながら振り心地の数値(クラブMOI®️)は素性を教えてくれます
「かなり重くて振り切れませんよね?」というところからいくつかの質問で基準値が見えてきます。

キャリアの長いプロ、上級者の方はご自分の感覚でクラブの振り心地を感じながら蓄積された経験という引き出しを使ってクラブを使うことができます。
しかしながら練習量が少ないアマチュア、始めて間もない方は何がどう違うのか感覚的にも分からずクラブを使っていることが多々あります。
なので「どの番手が気持ちよく振れますか?」というアバウトな質問のようですがそこからシンプルかつ効率的なチューニングを進めることができます。

現在のスイングバランス合わせでは振り心地がバラバラなので番手ごとのスイング(出力とでも言いますか)をご自分で感じている以上にしようとしています。
振り心地が揃えば同じ出力のスイングになるのでシンプルになり、練習もしやすくレッスンなどの効果も出やすくなります。
スイングが良くなると振り心地の感じ方も変わるので再調整という形で合わせてあげるとさらに結果も出しやすくなります。
そういったフォローの下「道具半分、腕半分」の付き合いができるわけです。

なので、私たちもスイングバランス合わせが「そういうもの」だったように初めて間もない方たちがクラブMOI®️合わせが「そういうもの」で始めていけばスイング作りもシンプルになるのではないかと思います。
もちろんロングアイアンが苦手、ショートアイアンの引っかけに悩んでいる、などのゴルファーも目からウロコがポロポロ^ ^

まだまだ浸透していないのですが(理由はいくつかありますが)上手くなりたい方の選択のひとつでご質問、お問い合わせいただければと思います。
またこちらの動画も参考になるので是非


↑の三木プロのクラブMOIマッチング®️をされた師匠〜っの動画もお借りして


また人それぞれの「振り心地」があるんだよ、と訴えたい^o^この動画も


どちらのチャンネルも内容豊富なのでチャンネル登録お願いしますm(_ _)m (と忖度(^^;)